ようこそゲストさん

mitc - 日記

メッセージ欄

2007年5月の日記

一覧で表示する

2007/05/15(火) dBugを使ってみた

はてブ 2007/05/15 5:24 PHPmiff

dBug.php

公式サイト
公式ドキュメント

print_rとかvar_dumpを見やすくしたような表示.
$_POSTの値なんかを表示しておくと頭が整理しやすいです.
確かに便利.

参考?

続きを読む


  • dBugをPostgreSQLに対応させてみた mitc - 日記 miff
    5/15からdBugを使っていますが,やっぱりPostgreSQLのリソースが表示できないのは気持ち悪いです.私の環境が悪いのかわかりませんが,とにかくエラーメッセージが表示されていることですしソースコードを覗いてみました.その結果,dBugのデータベース...

2007/05/13(日) Smartyの自分メモを書いてみた

はてブ 2007/05/13 26:42 PHPmiff
Smartyを使う必要が出てきたので,最低限の機能が使えるように調べた情報をメモ.
情報は大体マニュアルの和訳版から取ってきてます.
書いた時点で対象としたSmartyのバージョンは2.6.18.

Ver2-6-7 マニュアル*1
追記:後で見たら公式に日本語マニュアルがあった……とほほ.
追記(2007/05/28):条件分岐の所でandとorを逆に書いていたので修正
追記2008/04/19:数式記法とincludeを追加

目次

続きを読む


2007/05/12(土) Apache2+PHP+Smarty環境をWindowsに入れてみた

はてブ 2007/05/12 14:57 雑記miff
記述時のバージョン:
apache_2.2.4-win32-x86-no_ssl
PHP 5.2.2 installer

必要にせまられた.
ついでにPHP5も動かしてみた.

続きを読む


1: dfbfdb 『bdfb』 (2010/09/09 23:44)

2007/05/12(土) Leeyesを入れてみた

はてブ 2007/05/12 6:10 雑記miff
記述時のバージョン:Ver2.5.8 β4

公式サイト

Leeyesがどんなツールかは,こことかここを参照.

設定はiniファイルなのでレジストリは大丈夫*1
使えるようにするにはSusieのプラグインが必要で,それを集めるのが面倒だったのでメモを残します.

続きを読む


1: 名無しさん 『2年間ずっとマンガミーヤ党の者です。 先日、Leeyesを入れて試用してみたんですが、色々と設定を変更してみてもマンガミーヤでい...』 (2009/03/16 9:02)

2: miff 『やっぱり常用している機能が使えないとなかなか使う気になれませんよね. 慣れているソフトが一番……とはいえ,MangaMeeyaは...』 (2009/07/08 17:48)

3: あれ? 『Leeyes 軽くねいいね。ただペンタブつかって操作してるからかもしれないけど 拡大縮小が非常に使いづらいね。 MangaMee...』 (2009/09/21 11:31)

  • フリーのイメージビューワーLeeyesを入れてみた 読書と性とテクノロジー
    今まではViXという画像閲覧ソフトを使っていたのですが、このソフトはもう長いこと更新されておらず、他のソフトに変えたいなぁと思っていました。 新しく導入したのは、Leeyesというイメージビューワーです。更新頻度も高く、Susie32のプラグインが使えるた...

2007/05/08(火) Volumouseを入れてみた

はてブ 2007/05/08 17:26 雑記miff
Volumouse1.31, 1.65
2008/11/12 1.65用の日本語化ファイルをアップしました。
"Increase steps value on high volume"という表記がどういう機能を表わしているのかわからなかったので英語のままです。
ランゲージファイルが本体と分離されている形式なので、
表記より新しいバージョンでも追加された部分が英語のままになるだけで問題無く使用可能です。

Volumouse

公式サイト

パソコンの音量を簡単に切り替えるソフトとして,今まではMasterVCなどを使っていたんですが今回新しくVolumouseを使ってみました.

続きを読む


2007/05/05(土) Windowsで仮想デスクトップを試してみた

はてブ 2007/05/05 24:22 雑記miff

仮想デスクトップ

ウィンドウを沢山並べて作業することが多くなってきて仮想デスクトップに興味を持ったので試してみることにしました.
仮想デスクトップは,本来一つしか無いデスクトップを仮想的にいくつも作り,作業時にそれらを切り替えられるようにする機能です.
LinuxやUNIXのデスクトップ環境だと大抵標準装備っぽいですね.
とりあえず評判の良さそうな国産のExマルチデスクチェンジャーと,外国産のVirtuaWinを試してみました.

続きを読む


2007/05/04(金) メモを書いてみた

はてブ 2007/05/04 22:00 雑記miff
ついでに無機質な見た目を改善しようとしてスタイルシートを色々触ってみました.
結果,どうもごてごてして余計に見難くなったような…….
さらに,今時CMSを使わずにべた書きだと更新の手間もかかりそうだし.
しかも,間違った情報とか流してしまっているんだろうなあ……とも思うし.

ただ,Blogだけで情報を残すと後でわけがわからなくなったりするんですよね.
一応自鯖のCentOS4を5にアップグレードする前に仮想環境で導入テストをしてみて,
その経緯をメモに残して後で活用しようといった感じなんですが.

そうそう,ドメインウェブがやっと反映されてアドレスがmitc.xrea.jpに代わりました.
mitc.s279.xrea.comでアクセスすると新しいアドレスに飛びます.