▼ 2007/10/04(木) アドエスを再構築してみた
アドエス*1に色々入れた結果動作が不安定になってきた*2ので,
一度まっさらにして設定し直すことにしました.
念のためにメモを残しておきます.
しかしメモってみたら量が多い上にデザインのせいでとても見難いことに.
後は短縮ダイヤルと列車運行情報*3を入れたらとりあえず満足かも.
NextTrainは,設定がちょこっと面倒そう.今は時間が無いのでまた今度.
一度まっさらにして設定し直すことにしました.
念のためにメモを残しておきます.
しかしメモってみたら量が多い上にデザインのせいでとても見難いことに.
後は短縮ダイヤルと列車運行情報*3を入れたらとりあえず満足かも.
NextTrainは,設定がちょこっと面倒そう.今は時間が無いのでまた今度.
■再構築
初期設定の参考にしました.ありがたいことです.peacepact アドエスの再構築(1)
えむとうにととれお(EMとUniとTreo) アドエス設定覚え書き
連絡先,予定表のバックアップはWindowsMobileデバイスセンターでPCのOutlookと同期を取り,
フォーマット後に再度同期を取ることで実現.
起動して3日目でのフォーマットなのでメールのバックアップはなし.
フルリセット~フォーマット
分厚いマニュアルの10-6手順をメモ
- すべてのアプリケーションを終了して電源を切る*4
- USBケーブルやmicroSDなどの付属品を全て取り外す
- 裏側の電池蓋を取り外し,15秒待つ
- フルリセットスイッチを押す(スタイラスが無いと押せません)
- 電池蓋を戻してACアダプターを付ける*5
- キーボードを開いて「Fnキー」と「Fキー」を同時押ししながら電源を入れる*4
- メンテナンスメニューが出るので「フォーマット」を選択
補足 オンラインサインアップについて
オンラインサインアップについてですが,前に一度オンラインサインアップをしたことがあるなら以前のメールアドレスなどは全部引き継げます*6.個人設定
◆W+Infoを消すオンラインサインアップが終わると登録しますか?と聞かれるので登録しない.
【設定→個人用→Today→アイテム】
W+Infoのチェックを外す.
◆ソフトキーを使えるようにする
毎回タップなんてやってられません.
【設定→個人用→ボタン→ソフトキー】
ソフトキー動作を使用するにチェック
時間はとりあえず標準にしておく.
◆邪魔な通知を消す
通知してくれるのはいいのですが,ちょっと大きすぎて邪魔なので.
【設定→音と通知→通知→イベント→接続の確立】
画面にメッセージを表示するのチェックを外す
ついでに音も消します.メッセージでわかるので.
【設定→個人用→音と通知→サウンド→】
各種イベントのチェックを外す
プログラムのチェックを外す
◆通話音量を上げる
デフォルトだと声が小さすぎます.上げてもそんなに大きくなってくれないけど.
【設定→個人用→電話→受話音量】
最大にする.
◆着信時の振動設定
電話とメールの着信時に着信音だけではなく振動もするようにします.
【設定→個人用→電話→呼出→バイブ】
電話とメールにチェック
◆待ち受け画面で左右キーに触れると発着信履歴が表示されるのを抑制
本当は数字キーを押した時に電話画面に入るのもやめたいんですが,
それは設定できないようです.
【設定→個人用→Today→カーソルキー】
カーソル移動にチェック
システム設定
◆USB接続時にパソコンから電力を得るACアダプターとUSBケーブルを両方付けるのは面倒です.
【設定→システム→パワーマネジメント→USB給電】
給電するにチェック.
◆キーボードを出しても画面が回転しないようにする
ちょっとパスワードを入力したくて引き出しただけなのに画面回転処理でちょっともたつく!
というような現象を回避するために側面の画面回転スイッチでのみ画面が回転するようにしておく.
【設定→システム→ユーティリティ→画面回転設定】
何もしないにチェック.
電池消費抑制設定
エネルギーの消費を抑えます.◆通知 ランプを消す
画面で確認できるので.不便そうなら復活させるかも.
【設定→電話→呼出→ランプ】
電話/メール/ライトメールの着信のチェックを外す
不在着信/未読メール・ライトメールありのチェックを外す
【設定→システム→パワーマネジメント→電波状態ランプ→点灯しない】
ONにしていると常にランプがつきっぱなしになるので.
◆キーのバックライトを消す
後に任意のタイミングでキーのバックライトを灯けるアプリを導入するので,基本的に消灯しておく.
【設定→システム→パワーマネジメント→キー点灯】
常に消灯にチェック.
◆バックライトを暗くする
後に任意の明るさに簡単に変えられるアプリを導入しますが,とりあえず暗くしておく.
【設定→システム→バックライト→明るさ→バッテリ使用時】
80%くらいにしておく.
無線LANの設定
後にもっと簡単に無線LAN機能のON/OFFを入れ替えられるアプリを入れますが,今はとりあえずコントロールパネルで.
【設定→接続→無線ON/OFF】
内臓ワイヤレスLANをON
アクセスポイントの設定をするには,無線LANをONにした状態で次の項目を辿ります.
【設定→接続→ネットワークカード→ワイヤレス】
目的のアクセスポイントがリストに存在するならそれを選択.
ステルスモード*7なら新しい設定の追加を選択.
(以後新しい設定の追加を選択したとして説明)
1. ワイヤレスネットワークの構成
ネットワーク名 | SSIDを入れる |
---|---|
これは非表示のネットワークです | ステルスモードならここにチェックを入れないと繋がらない |
家の環境にあわせてWPA-PSK/AESを選択.
認証 | WPA-PSK |
---|---|
データ暗号化 | AES |
ネットワークキー | WPA-PSK事前共有キー |
設定が完了すると一覧に入力したSSIDの項目が追加され,自動的に接続を試行します.
その後右に接続済みと出れば設定OK.
それ以外なら接続できていません.
この場合,アクセスポイントの設定かアドエスの設定かどちらが悪いのかを見極めないといけません.
それと,無線LANは電池食いなので使わない時はOFFにしておいた方がいいです.
その他の設定
【プログラム→ファイルエクスプローラ】で操作する◆音質を上げる
/Windows/use44khz.exeを実行→はい→再起動
◆sent from W-ZERO3が出ないようにする
この設定をしないとメールの末尾に必ず着くらしいです.
常にタイトルにSkyMailと付いていた時代を思い出します.
/Windows/STMailToggleMsg.exeを実行→ダイアログボックスが出る*8
*4 : PWRボタンを三秒くらい押しっぱなし
*5 : これ重要
*6 : 多分ですが「W-SIMの情報をサーバへ→サーバ上で照合したデータをアドエスへ→アドエスがその情報を自分に登録」という流れな気がする.
*7 : Any接続拒否と言ったり色々呼び名はあるらしいですが
*8 : 「メッセージ末尾に"sent from W-ZERO3"を追加しません」
■ソフトウェアの導入
参考にしたのは次のサイト- つまっちの用法用量は正しくお使いください。:あどえすを快適にするアプリをいろいろ入れたよ
- 色々詳しいので一番最初に見るといいオススメのエントリ
- アドエスをフォーマット!再構築のための設定&インストールの私的まとめ - Notebook :: Hibi no Note
- 新しめのエントリなので新しめの情報が載ってます
- Advanced/W-ZERO3 [es] の時間 | キー操作のカスタマイズ
- キーフック系ソフトについて
- “Advanced/W-ZERO3[es]”対応ソフト特集 第1回
- 窓の杜.第3回まであります
- 【特集】Advanced/W-ZERO3 [es](第7回)これぞ醍醐味!「究極カスタマイズ」テクニック
- DIGITAL ARENA
- Advanced/W-ZERO3 [es] の時間
- 丸ごとアドエスのBlogです.
- 小人閑居為不善: W-ZERO3 [es]
- アプリを入れたり他のに取り換えたりトラブルの経緯が書いてあったりと参考になります.
ソフトウェアのインストール方法は3種類ありますが,基本的に普通のWindowsと考え方は変わりません.
1. zip
別にzipとは限らなくて,lzhだったりもします.
要するに圧縮ファイルを展開して出てきたファイルを直接実行できるタイプ.
好きなところにフォルダを作り,そこに入れてインストールする.
2. cab
普通のWindowsならcabファイルは単なる圧縮ファイルですが,
Windows Mobileではこれがインストーラになるみたいです.
勝手に各種設定をしてくれるので細かい操作が面倒なアドエスではこっちの方が嬉しかったりするかも.
3. ActiveSync
VistaだとActiveSyncじゃないんですが,PC経由でインストールする方法です.
これは,インストーラをPCで実行→ActiveSyncでインストールしたソフトをアドエスに転送という流れになります.
Pcoket WinRAR辺りで試してみるといいかも.
色々入れると不安定になるのは,
基本的にスタートアップに登録したりイベントによって自動起動するようにしたりレジストリを弄るようなソフトです.
逆にそういう用途でないソフトはmicroSDの方に入れてしまってもいいかもしれません.
再構築しても消えてしまわないので良いです.
追記:
microSDドライブはサスペンドからの復帰時に見えなくなっているらしく,
そこから実行しているアプリケーションは,サスペンドからの復帰時に強制終了してしまう場合があるようです.
常駐系はもちろん,サスペンドを跨いで起動しておく可能性のあるソフトは本体に格納しておいた方が良さそう.
幸い,アドエスは本体の記憶領域が大きいので余裕がありますし.
今は,ほとんどのソフトを本体にインストールしてログの保存場所だけはmicroSDを指定したりしています.
◆CPU種別
x86,IA64みたいな感じで携帯端末にも色々あるみたいです.
アドエスは,StrongARM系のXScaleを使っているらしく,
色々な名前が並んでいる時は「ARM」を選択すればOKです.
シェル
[ファイラ]GsFinder
基本のファイラ.標準で入っているファイルエクスプローラが使いにくいことこの上ないので個人的に必須です.
しかし種類が沢山ありすぎです.
前世では,for WM5を使っていたんですが,今度はfor W-ZERO3を使ってみることにしました.
公式サイトから「gsGetFile-i 同梱版CAB」をダウンロード.
リンクを辿ってunzip.dll/unlha.dllもダウンロード.
gsGetFile-iは,WindowsCE FreeWareで公開されているdllファイルらしいです.
gsGetFileに対応しているソフトはこれでOK.
「gsGetFile-i 同梱版CAB」は,インストーラになっているのでそのままインストール.
プログラムに「GsFinder-W03」が追加されています.
unzip.dllとunlha.dllは,Windowsフォルダにコピー*9.
ファイルエクスプローラだとdllは見れないかも.
これでGsFinder-W03の圧縮解凍機能が使えます.
無線LAN経由でPCの共有フォルダにアクセスする方法は,次のエントリが参考になりました.
USBで繋がなくてもサクサクとファイルのやり取りができるので非常に便利です.
午前12時: 【アドエス】ネットワークドライブ接続機能を利用してみた
設定は,項目が少ない上にどれもわかりやすいので書かなくてもすぐ思い出せそう.
[シェル拡張]FileDialogChanger
公式サイト標準のファイル選択ダイアログをgsGetFile.dllを使ったものに差し替えるツール.
別途gsGetFile.dllが必要ですが,GsFinder-W03をインストールしたなら大丈夫.
インストール方法は,filedlgchg.cplをWindowsフォルダにコピーするだけ.
設定は【設定→システム→FileDialogChanger】から
Exchange Standard File Dialogにチェックを入れます.
[シェル拡張]File Explorer extension
公式サイト標準のファイルエクスプローラを拡張する.
これを入れないとファイル選択ダイアログでマイドキュメント以外を選択できないらしいですよ.
日本語MUI入りCABでインストールしてみた.
通信系
[自動ダイヤルアップ]AutoConnect
公式サイトアドエスは,普段はネットに接続しておらず必要に応じてダイヤルアップするようになっています.
そのため,ダイヤルアップ機能を持たないアプリを動かすとネットを使う機能が動かないことになります.
手動でダイヤルアップすれば済むのですが,AutoConnectを使用することによってそれを自動化できます.
また,初期状態だと一度ダイヤルアップが成功すると10分間は通信状態が続いてしまい,
電池がもったいないことになるので指定時間後に自動的に切断する機能も付いています.
インストールは,ダウンロードした圧縮ファイルの中身をWindowsフォルダにコピーするのみ.
【設定→接続→自動接続】
自動ダイヤルアップ有効にチェック
[手動ダイヤルアップ]HardDial
公式サイトパケット通信ON/OFFを手動で切りかえるツール.
ランチャと併用で.
[無線LANスイッチ]WifiCtrl
公式サイト無線LANのON/OFFを手動で切りかえるツール.
こちらもランチャと併用で.
高速化サービス 専用クライアントソフト
公式サイトWillcom側のサーバと連携して画像を劣化させたりファイルを圧縮してやり取りすることによって見かけ上高速化しているみたいです.
パソコンからのアクセスが弾かれたので仕方なくアドエスのOperaで公式サイトにアクセス.
トップページから「高速化サービス専用ソフト」をダウンロード.
cabファイルなので普通にインストールし,画面の指示に従って再起動.
[アンテナ表示を隠さないようにする]BareRF
公式サイトパケット通信中にアンテナ表示が[PT]という表示に置き換わって,
電波状況がわからなくなってしまう問題を解決するツール.
[標準メーラ切り替え]ttmail
公式サイト標準メールをPocketOutlookにするために使う.
W-ZERO3メールの自動受信を解除してPocketOutlookにpdx.ne.jpのアカウントをセットアップ.
そしてttmailをインストールし付属のPocketOutlook用設定ファイルを適用し,
ttmailへのショートカットをスタートアップに置けばOK.
その他
[テキストエディタ]〇号テキストエディタ
〇号テキストエディタ ダウンロードアドエスでの定番エディタはこれみたいです.
確かに安定しているし特に使い辛くは無いのでデフォルトエディタにしておく.
インストールすると旧バージョンがどうとか言われますが気にしません.
前世では普通に動いてました.
とりあえず起動して【メニュー→ツール→設定→拡張子・マクロ】でTXT,INI,INF辺りを関連付けておくと幸せになれます.
[予定管理]OffisnailDate for WM6Pro
公式サイト予定表閲覧/編集ツール.
軽くてそれなりに使いやすいです.
PocketOutlookのスケジュールデータを読み書きするので,
メインPCとデータの同期が可能です.
[アドレス帳]OffisnailContact6 for WZERO3
公式サイト連絡先閲覧/編集ツール.
こちらもPocketOutlookの連絡先データを読み書きします.
[メモ帳]OffisnailNote for WM6
公式サイト手書きも可能なメモ帳.
基本的に自動保存機能を利用するので,立ち上げ→書き込み→終了だけで使えます.
タブ機能も使えて手軽さがGOOD.
[メーラ]QMail3
公式サイト物凄く高機能なメーラです.
気に入ったのは次の点
- フォルダ/メール一覧/メールプレビューの3ペイン構成にできる
- microSDに設定情報を保存可能
- 高度な振り分け設定が可能
前世ではHdMobiMailを使っていたんですが,
どうも設定をうまく作りこめなくてメール着信ランプが点灯しっぱなしになるわ,
メールが着信するたびにどんな作業をしていても起動してくるわで作者さんごめんなさいと謝りたくなるような状況に陥っていたので,
今生ではW-ZERO3メールかPocketOutlook(できればPocketOutlook)を使おうと思います.
[2chブラウザ]ニャー
公式サイト名前は本当は半角カタカナ.
現代的な2chブラウザです.
現時点でも十分に実用的なレベルですが,精力的な開発が行われているので更なる改良が期待できます.
これはmicroSDにインストールした方が良いです.
そして使いにくいと思ったら設定を見直すと吉.
特にキーアサインは重要です.
私は次のような感じ.
0 | お気に入りを巡回 |
---|---|
1 | 前のレス |
3 | 次のレス |
4 | PageUp |
6 | PageDown |
2 | 一番上へ |
8 | 一番下へ |
5 | 更新 |
7 | お気に入りタブへ |
8 | レスViewタブへ |
巡回でログを取得してオフラインモードに切り替えるとネットに接続しなくても読めるというわけで.
[アラーム]pTravelAlarm
公式サイト前世で唯一まともに動作したアラームソフトなので入れておきます.
1000円くらいのシェアウェアなので一か月の体験期間で判断するつもりです.
ユーティリティ
[コピペ支援]ShiftLock
公式サイト全面パネルでコピー&ペーストができるようになるツール.
ランチャと併せて使うといいです.
[キーフック支援]MultiKeyHook
公式サイトキーフック系のソフトを複数導入できるようにするソフトです.
設定は次のエントリを参考にしました.
ウィルコムファン W-ZERO3: キー操作する常駐ソフトの複数利用を可能にする/MlutiKeyHook
SortInchKey→XcrawlExの順に起動するようにしていて,問題無く動いています.
[キーアサイン]SortInchKey
公式サイトキーの入力をフックしてあらかじめ登録しておいた動作を実行するツール.
例えばWINキーを一度押すとソフトキー,二度連続して押すと登録したアプリケーション,
長押しするとスタートメニュー,といったような割り当てができます.
WINキーやOKキーを動作に割り当てる時は,アドエス標準のソフトキー動作を切ることを忘れずに.
有益な情報
http://unq.s261.xrea.com/blog/2007/08/post_16.php
[エクスロール調整]XcrawlEx
公式サイトどうにも使いにくいエクスロールをカスタマイズするツール.
本来こういう調整は標準でできなくてはおかしいと思うのですが.
ところでエクスロールですが,真中の円盤を「なぞる」のではなく「まわす」ように動かすとうまくいきやすい気がします.
[タスク管理]WkTASK
常駐タスク切り替え
ランチャ
公式サイト
タスク切り替え系のソフトは必須.
前世では別のソフトを使っていたので,今生はこれを選択.
入れてみてタスクバーのありがたさがわかりました.
[バックライト点灯]FireKeylight
公式サイトキーライトを一時的にONにします
SortInchKeyで割り当てて使用.
[自動サスペンド]lock2suspend
公式サイトキーロック直後にサスペンドするようにするソフト.
電池の持ち対策.
[時計あわせ]HttpAdjustClock
公式サイト時計あわせ.
microSDにコピーしておけばいざという時安心.
[文字入力支援]AtokChanger
公式サイトこれを入れないと半角英数入力時にもATOKの変換機能が働いてしまうという恐ろしい仕様になっています.
パスワードとかでもちゃちゃっと入力する時は全面パネルを使うので個人的に必須です.
インストールするだけでなく常駐させないといけないので注意.
スタートアップフォルダに入れましょう.
[文字入力支援]WithATOK
公式サイト文字キーで切りかえる入力種別のうちいらない物を選択できないようにしてくれるソフト.
全角/半角カタカナはローマ字入力→変換で入力できるので,選択できなくてもいいじゃないという考え方.
[カスタマイズ]Pocketの手 for Windows Mobile 5.0
公式サイト窓の手.説明不要.
[SS撮影]KTCapt
http://d.hatena.ne.jp/KOTETU/00000111/p2%ef%bc%9a%e5%85%ac%e5%bc%8f%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%83%88スクリーンショットを撮るツール.
YTaskMgr系のランチャと組み合わせると,ランチャが消える前に撮影してしまったりします.
設定で回避もできますが,そこはPQzII系のランチャと組み合わせた方が便利です.
今回はPQzIIではなくSortInchKeyを使っているのでそれでキーに割り当てて使用するかも.
とはいえアドエスのSSを撮る機会がどれだけあるかはわかりませんが.
インストール先がProgram FilesではなくWindows直下なので注意.
[静音化][es]Silencer
公式サイト色々な動作音を消すソフトです.
メインはカメラのシャッター音みたいです.
元々カメラ機能はほとんど使いませんが,とりあえず入れてみました.
【プログラム→[es]Silencer Config→サイレントカメラ】プログラムに表示にチェックを入れると,
プログラムの一覧にシャッター音のしないカメラが出てきます.
起動時に出てくる撮影した写真の管理画面みたいなのが便利そうです.
Today
Todayは,通常の携帯電話で言うところの待ち受け画面です.todayCompact
公式サイトToday画面には標準でメールや実行プログラム,不在着信などを通知するガジェットが入っていますが,
これらはそれぞれが一行を取るのでスペースを占有してしまいます.
このアプリを入れることでそれらをコンパクトに一行にまとめられます.
Today画面をすっきりさせたかったので導入.
DevState
公式サイトToday画面上でタスク管理ができるので便利.
圧縮ファイルに色々入っていますが,選択するのは「WM5」.
他に個人的に使っている便利な機能
- サスペンドしない
- 電源オフ
- デバイスのリセット(再起動)
- 簡易ランチャ
- バッテリーの状態表示
並び順で一番下にしないとちょっと描画が重く感じるかも.
不満点は,タスク一覧のコンテキストメニュー*10から簡易ランチャに登録できるのに,
簡易ランチャにはコンテキストメユーが無くて項目の削除などに毎回Todayの設定に行かなくてはならない所です.
WifiInfo
公式サイト無線LANの状態を表示できるガジェット.
無線LANをON/OFFしたりIPアドレスを見たりできます.
私は自宅では無線LANでネットに接続しているので便利に使ってます.
QuicToday
公式サイト一発検索.
暇つぶしWikipediaを追加するなら次の文字列をコピペ.
http://mobile.seisyun.net/cgi/wiki_search?WORD=$1&BT=%8D%80%96%DA%95%5C%8E%A6
QuicklyBright
公式サイト画面の明るさを調整します.
QuicklyVolume
公式サイト音量を調整します.
アドエスの音関係の設定が未だによくわかっていなくて,
サイレントモード(着信しても振動もしないし音も出さない)をどうやったら実現できるのか謎.
とりあえずこれで音量調整だけでも簡単にできるようにしておく.
- TB-URL http://mitc.s279.xrea.com/diary/067/tb/
-
▼
自分用メモ:アドエスのカスタマイズ
星明かりのネコ色々とカスタマイズしたいのはやまやまなのですが、今日は時間も遅いので、標準メールでのpdxメール取得化だけに絞って作業しよう。参考にするページ:アドエスを再構築してみた-mitc-日記まとめページは助かります。本当にありがたい事です。
1: 新潟 URL 2012年04月20日(金) 午後0時19分
Offisnail dateってなんだろう?
http://www.offisnail.info
答えはコチラ