▼ 2007/10/03(水) Advanced/W-ZERO3 [es](WS011SH)ファーストインプレッション
最近Willcomと新規契約をしてAdvanced/W-ZERO3 [es]*1を購入しました。
ちょっと触った感想をアップします。
ちなみに、このエントリは前半をアドエスで、後半をパソコンで編集しました。
ちょっと触った感想をアップします。
ちなみに、このエントリは前半をアドエスで、後半をパソコンで編集しました。
*1 : 通称アドエス
■電波状況
いきなり端末とは関係ない話になるんですが、流石PHSは病院でも採用例があると言うだけあって電波が弱い。弱い上に不安定で、自宅で使用中に圏外からMAXまで高頻度で変動します。
多分アンテナから微妙に遠いんじゃないかなと思いつつ。
他にも、WILLCOMによると、地下鉄の駅でも電波が入ることになっていて実際その通りではあるんですが、ホーム近くの飲食店に入ったらぜんぜん電波が入らなくなったりしたのでやっぱり電波が弱い&不安定です。
なので携帯電話からの乗り換えで購入を検討されている方は、WILLCOMショップで借りられる試験端末で試してみてからの方が良いですよ。
基本的にはエリア内なら問題ありませんが、携帯電話と同じ感覚でいると思わぬところで電波が入らなくて困ることになるかもしれません。
壁一枚挟むだけで電波状態が不安定になったりしますので。
■ハードウェア
値段が高いです。5万円ぐらい取られました。
事前に調べた時はもうちょっと安かった気がするんですが・・・・・・。
気にしてもっと安く手に入れる方法がわかってしまったらショックなので気にしないことにします。
さて、正確な仕様やスペックは公式を見て頂くとして、触った感じを書きます。
とりあえず小さい、そして軽いです。
今使ってるAUのW52Hとたいして変わりません。
大きさも普通にポケットに入るサイズなので違和感無し。
側面にキーロックのスイッチが付いてるので誤操作の危険も少ないです。
前面操作パネル
前面キーは、通常の携帯電話と同じ感じ。中央に配置されているエクスロールは、慣れないと使いにくくて仕方ないです。
やけに感度が良くてちょっと指が触れただけで反応するわりにそのままくるくる回そうとするとついてこなかったり逆回転したりするのです。
まだ慣れていないので、慣れたら使いやすくなるのかは不明です。
キーボード
W-ZERO3シリーズの特徴であるフルキーボードですが、これも慣れるまではなかなか大変そうです。当たり前ですがキートップが小さいのと割と固いので両手の親指で押すしかない感じで、慣れてもブラインドタッチができるかは微妙な感じ。
それから記号のたぐいの配置が独特なのは注意。
numロックが見あたらないんだけどどのキーの組み合わせなんだろう。
とはいえ、やっぱりあると無いとじゃ大違いってなわけで、プログラミングなんかに使うのは難しい感じですが、この日記みたいにちょっとした文章を書く分には大変に良い感じです。
不安なのはキートップの印字。
指先で押すので爪でひっかく感じになりがちなのですが、それによって文字が削れてしまわないかが心配です。
記号などの入力が普通のキーボードと違うので、印字がないと全然わからなくなってしまいます。
液晶
液晶は普通です。特に困ることもなければ、特に驚いたこともありません。ただ、この液晶はタッチパネルになっているんですが、付属のスタイラスが物凄く使いにくいのは困りました。
今はとりあえずNintendoDS用のタッチペンを使っていて使用感は悪くないんですが、ストラップにこんな長いのをぶらさげるわけにもいかないので落としそうで怖いです。
あとは液晶保護シートを貼っても指で操作できる程度の感度を持ってるってことくらいかな。
ケーブル回り
各種ケーブルを接続する部分を保護するゴム部品がやけに固いです。力を入れないと取れないので、無理な力を加えてゴム部品を壊してしまいそうな予感が。
それから、イヤホンマイクを挿すにはゴムでできた台座を取り付けないとだめらしいです。
なぜそんな仕様にと思いますし、これまた小さい部品なのでなくしそうなのも怖い。
充電ケーブルもゴム部品とコネクタの小ささでとても挿し込みにくいので充電台を追加購入しようか悩み中です。
というかこれ,充電ケーブル挿すところとUSBケーブル挿すところ逆にした方が良かったんじゃ……。
あ、でもそしたら充電台に乗せられなくなるのか。
その他
カメラ機能はこだわらない人なので違いがわかりません。特に問題無く見れるレベルの写真は撮れました。
無線LANはかなり良くて、家に居る時はそっちで通信してます。
ただし電池の消費もそれなり。
■ソフトウェア
Windows Mobile
Windows Mobileをまともに使うのは初めてなんですが,XPやVistaとは操作感が全然違いますね。当たり前といえば当たり前なのですが。
なんというかこう、Linux(GNOME),Windows3.1やMac(昔のしか知りません)のような面倒さが。
触ってみた初めての感想が、「マルチタスクで動いているのにAlt+Tabもタスクバーも無いなんて!」でした。
なんと、アプリケーションを切り替えるために毎回タスクマネージャみたいなのを起動しなくてはならないのです。
そして、なぜか右上の×ボタン(Windowsのウィンドウについてる×ボタンみたいな感じです)を選択しても、
アプリケーションが終了せずにバックグラウンドに回ってしまいます。
なので、アプリケーションを終了しようとした時は、
「右上の×ボタンを選択→タスクマネージャを起動→タスクマネージャを使って終了させる」必要があります。
全体的に不便の塊なのは間違いないです。
とりあえず不便なところは大抵みんな不便だと思っているみたいで、
便利なフリーソフトが沢山リリースされています。
それを入れたらだいぶ使いやすくなりました。
むしろ入れないと無理だと思いました。
電話
電話は普通です。通話音質を普段気にしていないのでいいのか悪いのかはわかりませんが、
特に問題無く電話できました。
問題はデータ通信中の電話着信。
要するにOperaを開いてどこぞのサイトにアクセスしている時に電話がかかってきた時にどうなるかということです。
公式には一時的にデータ通信を中断して電話が着信します的なことが書いてあるんですが、
どうもそれがうまくいくときと失敗するときがあるみたいです。
これは電話をかけてくるかもしれない人に繋がらなかったら何度かリトライしてねとお願いしておくしかないですね。
(私の使い方が悪いとかで着信に失敗することがあるとかなら救いなんですが。そうであることを願います。)
メール
メーラは貧弱です。連絡先管理機能とあわせて携帯電話に及びません。
これはもう少しなんとかならないかなあ……。
具体的には、ワンタッチでの電話やメール書きができなかったり、
メーラに謎のポップアップウィンドウが付いていたり、
細かい管理・設定ができなかったり。
あとデータ通信中のメール着信時にたまにおかしな挙動を感じます。
■まとめ
まだあんまり使ってないので書けることがこれくらいしか無いです。ただ、ハードウェア的には結構いい感じなのに中身がちょっと残念な感じがしています。
詳しいわけではないので、実はこれでもかなりの改善が施されているのかもしれないのですが。
ただ、電話をしてメールを送受信する基本的な機能はとりあえず使えるのでそのままでも問題無いし、
フリーソフトを色々入れて問題点が解決したらとても良くなるかもしれません。
とりあえずはもうちょっと触ってみないと何とも言えないという結論に。当たり前すぎですね。ごめんなさい。
■追記
突然ネットワーク接続の情報が飛んでアドエスがネットに繋がらなくなってしまうトラブルがありました。ユーザ名とパスワードが消えちゃったんです。
Willcomの店に行って聞いたところ、「オンラインサインアップの情報を一度消してサインアップし直してください」とのことでした。
実際それで治りました。焦りましたよ……。
▼ コメント(0件)
- TB-URL http://mitc.s279.xrea.com/diary/066/tb/