▼ 2007/07/08(日) オワタのお菓子を食べてみた
あんまり綺麗な写真じゃないですが。

ここで買えるようです.
http://www.akashi-info.jp/2007contest/69.htm
味はヨモギ饅頭ですね.
見た目がユニークで味も悪くないのでお土産にはいいんじゃないでしょうか.

ここで買えるようです.
http://www.akashi-info.jp/2007contest/69.htm
味はヨモギ饅頭ですね.
見た目がユニークで味も悪くないのでお土産にはいいんじゃないでしょうか.
■Vista使いの憂鬱
変態キーバインドのお誘いhttp://kaede.to/~canada/doc/weird-key-binding
記事に触発されて普段のキー操作を見直してみると,確かに無駄が多い動作が多い気がしてきました.
特にバックスペースキー,半角/全角キーなんかは明らかに遠すぎるので,ちょっと変えてみようかなと思い窓使いの公式サイトに行ってみると,次のように書いてありました.
窓使いの憂鬱の開発は終了いたしました。また、Windows Vista では動作しません。なんと,Vistaでは動かないというではないですか.
がっかりしつつ未練を残して調べていると作者Blogをみつけました.
http://www.ganaware.jp/archives/2007/01/end-of-mayu.html
それによると,Vistaについては次のように書いてありました.
32bit 版の Vista では、デジタルサインのないデバイスドライバを使用すると、HD DVD や Blu-ray を視聴することはできない。要するに野良ドライバを入れられなくなったことが問題とのこと.
64bit 版の Vista ではデジタルサインのないデバイスドライバは動作できない。
でも,私が使っているのは32bit版なんですね.
ということは,HD DVDやBlue-rayの視聴をあきらめたら使えるのかな……と.
で,試しにインストールしてみたところ普通に動いております.
とはいえ,上記のような副作用がある以上,サポートできないのは仕方ないことですね.
とりあえず,素晴らしいソフトがVistaでも動くことが確認できてよかったです.
Vista wikiによると
UACを無効にするか、IE7の保護モードを無効にしないと、IEが落ちる。ドライバがないためx64では動作しないとのことですがこの問題は,私の環境では再現しなかったです.
x64に関してはあきらめるしかないみたいですね.
追記:
やっぱりIEは落ちます.
正確には落ちないんですが動作が凄く不安定になります.
キーバインド変更
詳しい設定方法は同梱マニュアルがこれでもかというほど詳しいので特に書くことないです.とりあえず次のようにしてみました.
include "109.mayu" # 109 キーボード設定 keymap Global mod control += 英数 # 英数を Control に key *英数 = *LControl # 〃 # H : ← # J : ↓ # K : ↑ # L : → key C-H = Left key C-J = Down key C-K = Up key C-L = Right key C-Solidus = Enter key C-Colon = BackSpace key C-RightSquareBracket = Delete key C-ReverseSolidus = A-半角/全角いざカスタマイズしようとすると,意外と使っていないキーが無くて困りました.
とりあえずシンプルにCapsLockキーをCtrlキーに入れ替え.
アローキーは是非ともホームポジションで使いたかったので何らかのキーを割り当てることにしました.
本当はわかりやすくWASD辺りに入れてみようかなと思ったんですが,良く考えるとCtrlキーとこのあたりの組み合わせは既にWindowsのデフォルトで使われているのでとりあえずviのを参考に.
エンターキーは本当はCtrl-;に割り当てたかったんですが,なぜかIME2007で*1Ctrl-;が効かない*2ので仕方なしに/に割り当て.
半角/全角キーはその隣に.
使ってみた感じでは,とにかく肩がこる!
当然ながら無意識にキーを打つと本来のキーを打ちに行ってしまうので,
常に意識しながら打たないといけないのですがこれがかなりのストレスになるのです.
ただ,バックスペースキーはかなり便利.頻繁に使うキーですからね.
エンターキーもそれなりに便利かも.
ただ,今使ってるキーボードがノートパソコンの小さいキーボードなのであまり有り難味がないかもしれません.
それから,今度はハイフン辺りの頻繁に押す割には遠いところにあるキーが気になってきますね.
これも他のキーに割り振ればいいのかもしれませんが,さすがに一般キーまで割り振りだすと意味がわかりにくなりそうなので今は置いておきます.
慣れるまではつらそうだなあ…….
とりあえず,「Vistaでは窓使いの憂鬱が使えない」というのはダウトです.
*1 : 窓使いの憂鬱では,IME使用時のキーバインドはIMEの設定で解決することを推奨しているようです.
*2 : 設定してもCtrl-;を認識しない.設定した効果がCtrl-:で発動してしまう.バグ?
▼ コメント(0件)
- TB-URL http://mitc.s279.xrea.com/diary/052/tb/