ようこそゲストさん

mitc - 日記

2009/09/08(火) 第3回ソーシャルブックマーク研究会に参加します

はてブ 2009/09/08 21:47 雑記miff

*1 : もちろん講演者ではなく聴きに行くのですよ

講演一覧を見ての感想とか

エコメンデーション

SBMの研究はリコメンデーションが多いですよね.
計算量削減のアルゴリズムということですが,SBM固有の情報を使うのでしょうか.
それとも汎用的なもの?

SBMの推薦アルゴリズム ~はてなブックマークのレコメンド(関連エントリ)の仕組み~

はてなブックマークで実際に使われているシステムの解説なので興味あります.

SBMはミニブログです。

書いてあることだけ見るとちょっと無理矢理な気がする…….
それは,そういう風に見ることはできるだろうけど,SBMをミニブログ風に使うためにダミーのURLを生成する仕組みって,なんか違うというかミニブログを使えばいいじゃないと思ってしまった.
むしろ」「ミニブログはSBMです」の方がありがたいように思います.
最近はTwitterの勢いが強いからってことかなあ.
意図がよくわからないので講演をよく聞いてみないと.

SBMを利用したフィッシングサイト検知とその展望 -集合知セキュリティという考え方-

ソーシャルブックマークの情報をソーシャルブックマーク以外に使おうという研究は色々やられてるみたいです.
例えば「Web検索のランキング精度向上のためのソーシャルブックマークの利用(PDF)」とか「ソーシャルブックマークを利用したユーザ嗜好に基づくページの評価(pdf)」とかはWebページの検索などに応用しようという研究のようです.
他にもスパムBlogの検出に使おうとか.
Blogツールの普及やTwitterのような簡単に情報発信できるツールがどんどん普及していっている現状では,Web上の情報も際限なく増え続けているわけです.
ソーシャルブックマークサービスなんかもそれらと同様にどんどんと増え続ける情報をホストしているわけですが,そこに投稿された情報を増え続ける情報を整理するのに使うというのはロマンを感じます.
ただ,当然ながら大量にノイズが乗った情報なわけで,その処理をどう考えているかが気になります.全体的に見れば無視できるのかな.それとも何らかの方法で除去?

言語表現に基づくブックマークコメントの分類とフィルタリング

はてなブックマークは,技術的な内容がメインのWebページに対しては参考になるコメントがあったりして助かるのですが,政治ネタなんかを扱っているWebページには見るに堪えない罵倒表現にまみれていていたりします.
例を挙げるのも恐ろしいのでリンクは貼りませんが,気になる方は,はてなブックマークの社会カテゴリのブックマークページをいくつか選んで覗いてみればわかると思います.
そういうのをフィルタリングできるならいいなあ.

ソーシャルブックマークを加速する、イベント通知APIの可能性と実装

LivedoorClipはデータセットを公開しているので,中の人の話を聞けるのは楽しみ.
イベント通知APIというのはよくわかりません.

SocialDict - 英文Webページのスマートな注釈・辞書引きシステム

実システムをhttp://socialdict.com/で公開されるとのことですが,まだ公開されてませんね.
正直なところ,どの辺がソーシャルブックマークなのかがよくわかりません.講演を聴いてみないと.

ブックマークサービス普及のためのユーザーインターフェース(UI)

Yahoo!ブックマークはソーシャルブックマークという形態を取っているけれども使われ方はパーソナルブックマークだという話を小耳に挟んだことが.
ちなみにYahoo!ブックマークのUIはこんなのです.

oneclip - Twitterでソーシャルブックマーク

oneclipというサービスはこれで知ったんですが,例えばこんな感じでoneclipのサイト内にフレームを設けて対象のサイトを表示するような仕組みを提供してるみたいです.
でも,このように自サイトのフレーム内に他サイトのコンテンツを取り込む行為は著作権的に微妙だという見解もあるんですよね.
例えばはてなブックマークだとこんな風に対象サイトのサムネイルが貼られていたり,ブックマークコメントで対象サイトの記述がコピペされていてこれは引用の範囲に入るのかな……?とか思ったりしてソーシャルブックマークと著作権というのも難しいテーマなのかなという気がします.

話が横に逸れましたが,これは一件目の講演(SBMでミニブログ)の逆(ミニブログでSBM)ですね.
でも,このoneclipのようなツールを使わなくても,TwitterへのURLの投稿+コメントでSBMと見なすこともできる筈.
「ソーシャルブックマークサイト」という枠にとらわれない考え方は興味深いです.


名前:  非公開コメント   

E-Mail(任意/非公開):
URL(任意):
  • TB-URL  http://mitc.s279.xrea.com/diary/097/tb/