▼ 2008/09/11(木) ATOK2008を一つのライセンスでデスクトップPCとノートPCにインストールできるか問題
ATOK | ATOK2008 |
---|
2008/12/21追記:再度JUSTSYSTEMに問い合わせた結果、本エントリの内容と異なる回答を得ました
私は、自宅では据え置きのデスクトップPC、出先ではノートPCを使っています。
ATOKと言えば、Windows標準のIMEに置き換える日本語入力環境なわけで、そういう基本的な環境はデスクトップPCとノートPCで揃えたいなと思い、購入するならそれぞれのPCでライセンスを別々に買わなければならないかどうかが気になりました。
例えば、MicrosoftのOfficeなんかだと基本的に一つのライセンスでデスクトップPCとノートPCに同時にインストール可能です。*1
他にも、ウィルス対策ソフトなんかはそういうのがあるような気もします。*2
肝心のATOK2008はどうなっているかを調べてみたところ、使用許諾で次の項目があることから複数のPCにインストールできるだろうという記事がいくつか見つかりました。*3
使用許諾*4
http://shop.vector.co.jp/service/servlet/Catalogue.Agree.Top?ITEM_NO=SR123163&URL=NCart.Add%3FITEM_NO%3DSR123163
■第2条 ご使用条件■この(2)の部分が複数PCにインストールしても良いという判断の根拠になるわけですが、「本ソフトウェアを同時に使用しないという条件」という部分が気になりました。
1.弊社は、本契約にご同意いただいたお客様が下記の各号に従い本ソフトウェアを使用することを許諾します。
(1)本ソフトウェアをお客様が占有・管理する1台のコンピュータに複製(インストール)しお客様ご自身(お客様が法人の場合は従業員1名)が使用することができます。
(2)前(1)号にかかわらず、お客様の管理のもと第3条に違反しない範囲で、1台のコンピュータにのみインストールした本ソフトウェアを複数人で使用することができます。
(3)前(1)号にかかわらず、本ソフトウェアの使用者がお客様ご自身(法人の場合は特定の従業員1名)に限られている場合は、本ソフトウェアを同時に使用しないという条件で、お客様(当該従業員)のみが使用する他のコンピュータにインストールすることができます。
2.本ソフトウェアは独立した複数のソフトウェアで構成される場合がありますが、これらを分離して複数人が使用することはできません。
「ソフトウェアを使用する」という言葉の意味が、「ATOKを使用して変換を行う」という意味なのか「ATOKを起動する」という意味なのかで事情が全然違ってくるからです。
デスクトップPCとノートPCは、基本的に同時に操作することはありません*5が、同時に起動することは良くあります。
例えば、処理に時間がかかることをデスクトップPCにやらせたまま外出して、出先でノートPCを使うとか、デスクトップPCにトラブルが生じてフリーズなどの操作不能状態になり、ノートPCで解決方法を調べるとか。
そうでなくても、Outlookの情報などをLAN経由で同期するとかファイルの移動をするとか、いくらでも同時に起動している状況はあります。
しかし、ATOKは常駐するため、「ATOKを起動する」ことが「使用」とされると、ATOKをデスクトップPCとノートPCにインストールした状態では上に書いたようなことが全てNGになってしまいます。
このことについてFAQなどを見てもわからなかったので、JUSTSYSTEMに電話で問い合わせてみました。
http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=042605
その回答は、次のようなものでした。
「使用するとは、ソフトウェアを起動することであり、ATOKはシステムに常駐するため、ATOKをインストールした複数のPCは同時に起動させることはできない」
非常に残念ですが、デスクトップPCとノートPCにATOKを一つのライセンスでインストールすることは無理なようです。*6
おそらくこの条項は、職場と自宅のPCに同時にインストールするといった用途を想定しているのでしょう。*7
さすがに2PC分のライセンスをバージョンアップなどで維持するのは厳しいですし、ずっと2008でいるにしても二台分だと1万円を超えてちょっとつらいのでどうしたものかなあ……。
月額払いのサービスは、ちょっと気持ち悪いしなあ。毎日JUSTSYSTEMのサーバと通信したりするんだろうかとか。
*1 : http://office.microsoft.com/ja-jp/products/HA102333141041.aspx
*2 : http://www.symantecstore.jp/products/package/nis2009.asp
*3 : 公式FAQも参照:http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=021047
*4 : ウェブ上では、ここ以外に読める場所が見つかりませんでした。これはダウンロード版の使用許諾ですが、パッケージ版でも少なくとも同時使用の項目は同じようです
*5 : 二つを並べて交互に使うことはありますが、完全に同時に操作することは無いでしょう
*6 : 実質的にライセンスに違反しない形で運用することは不可能ではないでしょうか
*7 : それにしても、職場のPCをデフラグで一晩起動したままで帰宅した日には自宅のPCの電源を投入することができなくなるわけですが……。
■2008/12/20追記
なんだこれhttp://slashdot.jp/it/comments.pl?sid=430369&cid=1473739
私が問い合わせた時と逆の答えになってる.
内部で見解が統一されてないのかな?
もう一回今度はメールで問い合わせてみようかな.どっちなんだと.
▼ コメント(0件)
- TB-URL http://mitc.s279.xrea.com/diary/086/tb/