ようこそゲストさん

mitc - 日記

2007/04/21(土) xreaでadiaryを設置する

はてブ 2007/04/21 24:15 雑記miff
ずっと気付かなかったんですが,
どうもコメント機能が動作していなかったみたいです.

見てみると,
/diary/adiary.cgi/09?なんたらかんたら
となるべきところが
/diary/09?なんたらかんたら
になってしまっていて,クエリが空振りしていました.

それで,調べてみると次のページに回等らしきものが載っていました.
特殊なサーバでのadiaryの動作 - adiary開発日誌
しかし……この通りにadiary.conf.cgiの頭に記述してこんな感じにしてみても全然だめでした.
 --------------------------------------------------------------------------------
○adiary のディレクトリ設定(通常は変更不要)
 --------------------------------------------------------------------------------
・すべて相対パスで指定してください。
・ディレクトリを変更する場合は、配布物中のファイルの置き場も変更してください
・ディレクトリは / で終えてください

XREA用の特別なコマンド
<$ENV.PATH_INFO   = substr(ENV.PATH_INFO,   length(ENV.PATH_INFO)/2)>
<$ENV.SCRIPT_NAME = substr(ENV.SCRIPT_NAME, 0, length(ENV.SCRIPT_NAME) - length(ENV.PATH_INFO))>

公開のデータディレクトリ
<$constant(public_dir) = 'public/'>
<$constant(theme_dir)  = 'theme/'>
何がだめかって,スタイルシートへのパスがこんなことになってしまっていたのです.
/diary/adiary.cgi/theme/satsuki/satsuki/satsuki.css
勿論,本当はこうです.
/diary/theme/satsuki/satsuki/satsuki.css
で,結局試行錯誤した結果
<#$ENV.PATH_INFO   = substr(ENV.PATH_INFO,   length(ENV.PATH_INFO)/2)>
<$ENV.SCRIPT_NAME = substr(ENV.SCRIPT_NAME, 0, length(ENV.SCRIPT_NAME) - length(ENV.PATH_INFO))>

パス自動解析に失敗し、リンクなどがうまく辿れないときに設定する
<$Basepath='/diary/'>
とやると正常に動きました.
理由は,謎です.
同じxreaでも,他のサーバだと全然違うことをやらないといけないかもしれませんね.
難しい…….


名前:  非公開コメント   

E-Mail(任意/非公開):
URL(任意):
  • TB-URL  http://mitc.s279.xrea.com/diary/09/tb/

2007/04/21(土) PortableFirefoxを使ってみる

はてブ 2007/04/21 22:44 雑記miff

PortableFirefox

現在私は,ノートパソコンが壊れていて
代替措置として色々な環境を外付けハードディスクに入れて持ち歩いています.
具体的には,メーラー,テキストエディタ,IDE,SSHクライアント,パスワード管理ソフト,圧縮解凍ツールなどなど.
ブラウザに関しては,PortableSleipnirを入れていて,それはそれで満足していたんですが,
メインPCに入れているSleipnir2の設定ファイルを移行するのに失敗したのと,
知人のFirefoxが色々なプラグインで便利に使えてそうなので入れてみることにしました.
Firefox自体は,今まで何度か導入しようとしていたんですが,細かい部分が気に入らずにSleipnirに戻っていたのです.
多分今後も併用になるとは思いますが…….

今回は外付けハードディスクで持ち歩くということで,PortableFirefoxを入れてみます.
通常のFirefoxは,設定ファイルを遠いところに飛ばしてしまうのでそのままでは入れられないようです.
基本的な仕組みとしては,起動オプションで設定ディレクトリを指定しているようです.
ですので,機能的には,通常のFirefoxと何も変わりません.

導入

参考にしたのはこのページ辺り.
おそらく日本最大の情報サイトですが,Firefox1.5の古い情報が混在しているので注意が必要です.

導入は,このページからダウンロードしてインストールするだけ.

ただ,私は日本人なので,毎日目にするブラウザは,やはり日本語の方が嬉しいです.
そこで,最新版の日本語FirefoxをダウンロードしてきてPortableFirefoxのAppディレクトリに上書きしました.

検索バーで検索結果を新しいページで開くのに毎回Alt+Enterを押すのは面倒すぎるので,次のページを参考にして修正*1
HORNET's TALK.. : Firefox検索バーの結果を、新しいタブで開く

*1 : about:cofigと書いてあるところはabout:configの間違いです

拡張機能

Firefoxは,単体では非常に貧弱なタブブラウザです.
現代的な機能を持ったブラウザにするには,
フリーで公開されている拡張機能をユーザが自身の判断で組み合わせてインストールする必要があります.
気に入った機能の拡張を入れてみるのは楽しいでしょうが,
まともなブラウザにするための作業は非常に苦痛です.
何しろ,一つのことをやるのに複数の拡張があり,どれが良いのか素人には判断できないからです.
とにかく,今回入れてみた拡張機能を挙げてみます.

IE Tab

Firefoxは,普段はWebページを表示するのにGeckoエンジンを用いています.
これは,Internet Explorerが用いているTridentエンジンとは根本的に異なるので,
IE主体の現在のWWWリソースを閲覧するには問題がある場合があります.
この拡張は,そんな時に指定したタブをTridentで閲覧するように切り替えます.
URIを登録することで,特定のサイトを閲覧するときに常に働くようにすることもできるようです.

使い勝手は,Sleipnir2のGeckoエンジン切り替え機能と大して変わらないです.
そちらは,通常がTridentなので滅多に使うことはなかったですが,
こちらは,通常がGeckoエンジンなので大活躍するのではないでしょうか.

参考:http://level.s69.xrea.com/mozilla/index.cgi?id=20060107_IETab

Copy URL +

Sleipnir2では,タブを右クリックすることでURLとタイトルをクリップボードに送ることができました.
この機能は,よく使っていたのでFirefoxでも使えないとストレスになりそうです.
……ただ,タブの上で右クリックすることでのコピーは対応してないみたいです.
ページ内で右クリックしろと.

Fasterfox

高速化するらしいです.
SourceNextに痛い目にあわされた過去を思い出しますが,とりあえず入れてみます.

参考:http://fasterfox.mozdev.org/

All-in-One Gestures

今更マウスジェスチャーの無い環境に戻れるだろうか.
いや,戻れない.
使い勝手は普通.

参考:https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/12

テキストリンク

よくあるttp://とかのURIをリンク文字列に変えてくれる.

参考:https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/1939

Paste and Go 2

URIをクリップボードに入れてCtrl+Shift+VでそのURIを開く.
2なのは,1はFirefox2に対応していないから.

about:configで
extensions.pasteandgo2.OpenNewTabをTrueにすると新しいタブで開いてくれて嬉しい.

アドオンの設定で
「貼り付けられたURLと検索ワードの表示先」を前面のタブにすれば同じですが,
この設定名は,わかりにくいですな.

参考:https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/3035

Download Statusba

よくわからないですが,
何かをダウンロードするたびに出てくる鬱陶しいウィンドウを,
ステータスバーの表示で代替してくれる機能だと思います.
使ってみた感じ.

参考:https://preview.addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/26

Firebug

HTMLとかJavaScriptの開発に使えるらしいです.
Sleipnir2で言えばHawkEyeですね.
日本語版を入れました

参考:https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/1843
日本語版:http://norahmodel.exblog.jp/5298907/

TabScroller

タブの切り替えくらい手を動かさないでやりたい……時もあります.
Sleipnir2で出来たことがFirefoxでできないと気持ち悪いのでこれも入れておきます.

参考:http://www.krickelkrackel.de/tabscroller/tabscroller.htm

OreTab

ブックマークを開くとがカレントタブに上書きしてくる動作を許容できないので.
設定でできると思ったんですが……やり方がわからなかったです.

参考:http://espion.just-size.jp/archives/06/298131210.html

インストール完了

以前使っていた時から比べると,だいぶ使い勝手が上がっている感じです.
上記の拡張を導入した結果,後はRSSリーダーさえいい感じのがあれば常用できるかなと.

何しろ以前は,タブ機能をまともに使うだけでかなり大規模な拡張機能を入れないとだめでしたから.
Firefox3になったら,あらかじめ上に書いたような機能くらいは入れておいてもらえないかなあ…….

追記

Split Browser
Sleipnir2で言うところの重ねて表示の代替

MinimizeToTray
これを忘れてました.
最小化時にタスクトレイに入ってもらわないと困ります.

foxyproxy
プロキシの切り替えを簡単にする.
出先ではSSHのポートフォワード機能を使っているので必須です.

FoxyProxy :: Firefox Add-ons
https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/2464

removetabs
タブをまとめて閉じる

Firefox 拡張 - あすかぜ・ねっと
http://www.asukaze.net/soft/firefox.html

Tabbrowser Preferences
タブロック機能を追加
これをマウスジェスチャーでONにできるようにしたいなあ.

norah'# : Tabbrowser Preferences
http://norahmodel.exblog.jp/2676421/

Menu Editor
コンテキストメニューを編集する
そういえばSleipnirの元々の魅力は,
拡張性の高さでしたが2になってからすっかり失われてしまいましたね…….悲しい.

Popup ALT Attributes
これを入れないとマウスオーバーで代替テキストが表示されないなんて嘘ですよね?

翻訳パネル
翻訳系の拡張は欲しかったのでとりあえずこれを入れてみました

Sage
前に使いにくかったんですが……やっぱり使いにくい.
Sleipnir2のHeadlineReaderがブラウザに統合されてるRSSリーダとしては
使いやすいこともあるのかもしれないけど.
Webアプリ型のに切り替えようかな?

結局こうなりました

Last updated: Sat, 21 Apr 2007 14:24:08 GMT
User Agent: Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.3) Gecko/20070309 Firefox/2.0.0.3
Extensions (enabled: 22, disabled: 0):

* All-in-One Gestures 0.18.0
* Copy URL + 1.3.2
* DOM Inspector 1.8.1.3
* Download Statusbar 0.9.4.6
* Fasterfox 2.0.0
* Firebug 1.04
* Flashblock 1.5.3
* FoxyProxy 2.5.3
* IE Tab 1.3.2.20070404
* InfoLister 0.9f
* Menu Editor 1.2.3.3
* MinimizeToTray 0.0.1.2006102615+
* OreTab 0.8.8
* Paste and Go 2 0.8
* Popup ALT Attribute 1.3.2005092701
* removetabs 0.1.7
* Sage 1.3.10
* Split Browser 0.3.2007041101
* Tabbrowser Preferences 1.3.1.1
* TabScroller 0.6.3
* Text Link 1.3.2006100702
* 翻訳パネル 1.4.14.5

Themes (1):

* Firefox (default) 2.0 [selected]

Plugins (8):

* DivXR Web Player
* IE Tab Plug-in
* Java(TM) 2 Platform Standard Edition 5.0 Update 9
* MicrosoftR DRM
* Mozilla Default Plug-in
* QuickTime Plug-in 7.1.5
* Shockwave Flash
* Windows Media Player Plug-in Dynamic Link Library


名前:  非公開コメント   

E-Mail(任意/非公開):
URL(任意):
  • TB-URL  http://mitc.s279.xrea.com/diary/08/tb/
  • Sleipnir2の天気表示プラグインSkyPaletteを使ってみた mitc - 日記 miff
    ■Sleipnir2私は,この前PortableFirefoxを導入しましたが,相変わらずSleipnir2も使っています.というか,メインPortableSleipnir2でサブがPortableFirefoxという感じです.Headline-Reade...