ようこそ
ゲスト
さん
ログイン
mitc - 日記
メッセージ欄
分類 【Perl】 で検索
一覧で表示する
▼
2011/10/15(土)
YAPC::ASIA TOKYO 2011に参加しました
2011/10/15 21:11
【
Perl
】
miff
YAPC::ASIA TOKYO 2011
http://yapcasia.org/2011/
発表者ではなく聴講者として参加しました。
参加したセッションの感想を書きます。
Perl5.16 and beyond
Carton: CPAN dependencies manager
SmartPhone development guide with Node/CoffeeScript and HTML5 technologies, for Perl programmers
他言語から見たPerlのテスト
Apporoで類似文字列検索
Monads in Perl
少人数でのWebアプリ開発 - CGIからPSGIまでの変遷
PerlでJCL、基幹バッチをダウンサイジング
Perlで仮想サーバ制御(仮)
セッション以外
全体を通して
続きを読む
▼
コメント
(0件)
▼
トラックバック
(0件)
▼
2007/04/16(月)
掲示板作成練習 そのver0.01b
2007/04/16 19:47
【
Perl
】
miff
とりあえず書いて見れるという,最低限の機能を作ってみました.
外見は動いてますが,中身はスカスカです.
中身については後日のエントリで.
外見
ファイル構成
mibbs
┣lib
┃┣BBSData
┃┃┣IndivisualLog.pm
┃┃┗IO.pm
┃┗Utility.pm
┣bbs.cgi
┣data.txt
┗default.css
適切な英語はわからなかったので機械翻訳です.ごめんなさい.
IndivisualLog.pmが個々の書き込み,IO.pmがログファイルへのアクセスを担当しています.
ファイルロックはまだかけていません.
まだログが新しいログが下に表示されます.
改善点としては,とりあえず
・ファイルロック
・ログは新しいログが上に表示されるのをデフォルトに
・IDとパスワードを使ったログの編集,削除
・パスワードを暗号化して保存(MD5が使えればそれがいいんですが……)
・スレッド形式に対応
この辺を実装すれば,10年前の掲示板に機能的に追いつくんじゃないでしょうか.
最近もこういう掲示板ってまだ使われてますしね.
▼
コメント
(0件)
▼
トラックバック
(0件)
▼
2007/04/15(日)
何をどうしたいか
2007/04/15 21:59
【
Perl
】
miff
Perlで掲示板を作るというだけでは,漠然としすぎていてどうしたいか自分でもよくわかりません.
単に掲示板を作る,というだけでも解決しなくてはならない大きな問題がいくつもあるわけですが.
そこで,当面の目標を決めておきます.
まず,トライアンドエラーで掲示板っぽく動くものを作ります.
ここでは,排他ロックや危険文字の排除などは「とりあえず」程度で妥協します.
次に,そこら辺の掲示板にある機能を色々取り込んでみます.
ある程度実装できたら,一段階は終了します.
次のステップでは,それぞれの機能についてもう少し詳しく調査して,
できるだけ安全な動作ができるように試みようと思います.
その後は,それらの経験を踏まえて全体を設計し直してまともなプログラムにしたいとは思ってますが,
そこまで続くかはわからないので,とりあえず夢ということにしておきます.
▼
コメント
(0件)
▼
トラックバック
(0件)
Information
はてなブックマークボタンが訪問者の情報を無断収集していることがわかったため、一時的に外していましたが、無断収集をやめたとのことなので戻しました
2009年7月から試験的にアフィリエイトリンクを導入しています.
Amazonのアフィリエイトリンクは
(AA)
,楽天のアフィリエイトリンクは
(楽天A)
と表記しています.表記していないリンクにはアフィリエイトはついていません.
主に日常的に遭遇したプログラミング関係のなにがしかについて書いていきます.
twitter:
http://twitter.com/miff
deli.cio.us
記事一覧
印刷用の表示
画像アルバム
ホームに戻る
コンテンツ
用語をメモしてみた
カレンダー
<<
2025/04
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
移転しました
node.js + express + mongodbでpastebinのクローンを作ってみた
Mac OS Xにnode.js + expressの環境を作る
VimScriptの練習に編集中ファイルのSVNブランチ名を取得してみた
Google Developer Day 2011 Japanに参加しました
Mac OS X Lionでemacs-evernote-modeを使う
YAPC::ASIA TOKYO 2011に参加しました
Chrome Extensionでページの更新を監視してみる
最近のコメント
ニコニコ動画に自動ログインする簡易SeaHorseスクリプト
www
アドエスを再構築してみた
新潟
Mac OS X Lionでemacs-evernote-modeを使う
fujimisakari
Mac OS X Lionでemacs-evernote-modeを使う
miff
Mac OS X Lionでemacs-evernote-modeを使う
togo
最近のトラックバック
Leeyesを入れてみた
from
読書と性とテクノロジー
続・ATOK2008を一つのライセンスでデスクトップPCとノートPCにインストールできるか問題
from
ブログってもしかたない。
ワイヤレスヘッドセットのPlantronics Voyager 855を買ってiPod touchと接続して使ってみた
from
■□■高専からの大学編入生の日常■□■
foobar2000のTrack info panel modでプログレスバー描画のテスト
from
Web Scrap
続・ATOK2008を一つのライセンスでデスクトップPCとノートPCにインストールできるか問題
from
思考の発散系フィードバックループ
カテゴリ一覧
Windows Vista
(5)
PHP
(6)
Perl
(3)
雑記
(33)
JavaScript
(3)
Linux
(3)
Python
(2)
node.js
(2)
.NET
(9)
調査
(5)
Emacs
(1)
Vim
(1)
WP7
(1)
買い物
(1)
データベース
(1)
過去ログ
2012年07月
(
1
)
2012年02月
(
2
)
2012年01月
(
1
)
2011年▼
(6)
2011年11月
(
1
)
2011年10月
(
2
)
2011年08月
(
1
)
2011年07月
(
1
)
2011年03月
(
1
)
2009年▼
(5)
2009年09月
(
2
)
2009年08月
(
1
)
2009年07月
(
1
)
2009年06月
(
1
)
2008年▼
(10)
2008年12月
(
1
)
2008年11月
(
1
)
2008年10月
(
2
)
2008年09月
(
1
)
2008年07月
(
1
)
2008年03月
(
1
)
2008年02月
(
2
)
2008年01月
(
1
)
2007年▼
(51)
2007年12月
(
1
)
2007年11月
(
1
)
2007年10月
(
2
)
2007年09月
(
5
)
2007年08月
(
3
)
2007年07月
(
4
)
2007年06月
(
10
)
2007年05月
(
15
)
2007年04月
(
10
)
検索
タイトル
全文
My Links
コーディング
PHP関数リファレンス
Smartyリファレンス
Pythonライブラリリファレンス
PostgreSQLリファレンス
Google Code Search
GLUT APIリファレンス
JavaScript
JavaScript リファレンス (ver 4)
jQuery 日本語リファレンス
.NET
@IT:Insider.NET
C# によるプログラミング入門
WisdomSoft
便利
論文調査
CiNii
JDream2
Google Scholar
CiteULike
CiteSeerX
kizasi.jp:ブログから、話題を知る、きざしを見つける
参考になる
松本研究室
コーパス日本語学のための情報館
(財)情報処理相互運用技術協会(INTAP)ホームページ
その他
CCSWS
モヤットな日々
おまけ
管理メニュー
ログイン
System info
Apache : prefork
Runtime : cgi perl
RDBMS : pseudo DB