ようこそゲストさん

mitc - 日記

メッセージ欄

分類 【JavaScript】 で検索

一覧で表示する

2011/08/27(土) Chrome Extensionでページの更新を監視してみる

はてブ 2011/08/27 22:20 JavaScriptmiff
試した環境
OSWindos 7 Professional SP1(64bit)
Google Chrome13.0.782.215 m Windows
jQuery1.6.2
内容
  • Google Chrome Extensionsでバックグラウンドで定期的な処理をする方法
  • Google Chrome ExtensionsでWebページを取得してページの特定の箇所を取得する方法
  • Google Chrome Extensionsでユーザに情報を通知する方法

続きを読む


2007/09/01(土) ニコニコ動画に自動ログインする簡易SeaHorseスクリプト

はてブ 2007/09/01 20:55 JavaScriptmiff
  • 2008/02/14 名前空間を汚染しないためにユーザースクリプトは無名関数で囲むのが通例らしいので修正(Greasemonkeyの話.SeaHorseでどうなっているかは知らないですが一応やっておきます)
  • 2008/05/28 ニコニコ動画のログイン画面リニューアルでフォームIDが変わっていたので修正
  • 2008/10/05 いつのまにかメールアドレスとパスワードの入力欄のIDが変わっていたので修正
  • 2010/11/02 (原宿)に対応
私は普段ノートパソコンとデスクトップパソコンを使って作業しています.
たまにニコニコ動画を見てサボったりもするわけですが,
ニコニコ動画は普段ブラウザを閉じてもログイン状態が継続するのに,
違うパソコンで一回ログインするとそれが途切れてしまう仕様になっています.
毎回毎回メールアドレスとパスワードを入力するのが面倒だったので,
自動ログイン用のSeaHorseスクリプトを作ってみました.
一応GreaseMonkeyでも動いてます.

続きを読む


1: 使ってみた人 『Sleipnir2で使ってみましたが、@includeの最後に*をつけておかないとTOP以外でログインを求められた時にログインで...』 (2008/02/28 16:28)

2: miff 『それはあえてそうしています. 間違えてどこかのWebページなどのリンクから ニコニコ動画の動画再生ページに飛んだ時などにログイン...』 (2008/02/28 21:37)

3: スクリプトを使っている人 『ニコニコ動画(原宿)にリニューアルされた後、こちらのスクリプトでは自動ログインしてくれない様です。 メールアドレスとパスワードだ...』 (2010/10/29 15:25)

4: miff 『遅くなりましたが変更を反映しました. メールアドレスとパスワードを入力する要素のIDが変わったのと,ログイン用のフォームからID...』 (2010/11/02 18:17)

5: スクリプトを使っている人 『対応ありがとうございます。 早速スクリプトを保存して使ってみたところ、以前より若干時間がかかるもののきちんと動いていました。 日...』 (2010/11/03 14:26)

6: miff 『うまく動いたようで良かったです。』 (2010/11/06 24:01)

7: fish 『あ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~』 (2011/11/15 17:14)

8: www 『(*^^)v』 (2012/06/24 21:18)

  • Firefox3でニコニコの薦め BLOG:暗送秋波
    Firefox3の普及とニコニコ動画好きの開発者様方のお陰で素晴らしく使い勝手の良いアドオンや設定が多数配布されています。 これらを煮詰めて設...

2007/04/28(土) [JavaScriptメモ] 正規表現

はてブ 2007/04/28 18:47 JavaScriptmiff
正規表現の便利さは異常ですね
//というURLからベースのURLと数字を取得
//http://www.sample.com/~foo/bar/ref2080.htm

// 現在のURLをゲット
var pageURI = 'http://www.sample.com/~foo/bar/ref2080.htm';
var matches = pageURI.match(/^(.+\/)ref([0-9]+)\.htm$/);
var baseURI = matches[1];
var baseNumber = matches[2];
baseURIhttp://www.sample.com/~foo/bar/
baseNumber2080
正規表現は普通.
括弧の指定で抜き取り対象を指定.
0番目はマッチした全体が入るので,
1番目からが指定した対象が入ってます.


置換だったらこんな感じ
//というURLからベースのURLと数字を取得
//http://www.sample.com/~foo/bar/ref2080.htm

// 現在のURLをゲット
var pageURI = 'http://www.sample.com/~foo/bar/ref2080.htm';
var replaced = pageURI.Replace(/^(.+\/)ref([0-9]+)\.htm$/,"$1$2");
replacedhttp://www.sample.com/~foo/bar/2080