ようこそゲストさん

mitc - 日記

メッセージ欄

分類 【.NET】 で検索

一覧で表示する

2008/11/12(水) Timing and Estimation Plugin用の手抜きなストップウォッチ

はてブ 2008/11/12 22:47 .NETmiff
.NET Framework2
Timing and Estimation Plugin0.7.3
プロジェクト管理システムTracに作業の見積時間と実際にかかった時間を登録、表示できるTiming and Estimation Pluginを入れてみたところ、
時間の入力単位が「時」になっていて、たとえば「30分」と入れようとすると「0.5」と入れないとだめなど作業を細かい単位に分割するとちょっと不便だったので、
作業をしながら横に置くストップウォッチみたいなのを手抜きアルゴリズムで作ってみました。

timer.png

続きを読む


2008/02/24(日) Remember The Milk APIの.NET用ライブラリを試作してみた

はてブ 2008/02/24 17:56 .NETmiff

はじめに

Remember The MilkRemember The Milk APIとその使い方の概要は,以前に書いたエントリ「Remember The Milk APIの使い方調査」を参照して下さい.
今回は,それを踏まえてどのようなコードを書けば実際にRemember The Milk APIを使えるのかをテストするために試作した.NET/C#製のライブラリを公開します.

続きを読む


1: mawi 『This looks interesting. I am looking for a good RTM C# API. Is...』 (2008/06/19 16:42)

2007/12/11(火) ASP.NET2.0とかの手探りなあれこれ

はてブ 2007/12/10 20:13 .NETmiff

2007/08/17(金) ASP.NETでポストバック時にスクロール位置を保持する

はてブ 2007/08/17 14:44 .NETmiff
最近ずっとASP.NETで苦しんでいて日記を書く間もありませんでした.

続きを読む


2007/06/22(金) C#からSQLiteを使ってみた

はてブ 2007/06/23 14:47 .NETmiff
環境
OSWIndows Vista
Visual Studio2005 + Vistaパッチ
System.Data.SQLite1.0.43.0(SQLite3.40)
SQLite ControlCenter 日本語版v1.02

SQLite

SQLiteについては,Wikipedia参照.
簡単に書くと,ファイルを読み書きする感覚で扱えるRDBMSです.

続きを読む


1: snow 『「SQLite Database Browser」も良いですよ。日本語も(一応)通ります。 http://www.moongif...』 (2007/06/26 12:22)

2: miff 『おお,情報ありがとうございます. また試してみようと思います.』 (2007/06/29 17:06)

3: モヤット 『SQLiteの情報ありがとうございます。 SQLiteを辞書にして、携帯電話のような「つながり予測」をするソフトを週末に作ってみ...』 (2009/07/07 7:18)

4: miff 『情報を使って頂けてとても嬉しいです. URLのソフトを使ってみましたが,予測も学習もうまいことやってくれて面白かったです. ソフ...』 (2009/07/08 17:39)

5: モヤット 『試して頂いてありがとうございます。 感想を頂くと、とても嬉しく感じます。 ところで本家のSQLiteでは全文検索ができたと思いま...』 (2009/07/08 18:56)

6: モヤット 『癖の概念を導入しました。 以前のバージョンでは、過去に使った回数でランキングしていましたが、 それに追加して、癖でもランキングを...』 (2009/07/10 6:56)

7: モヤット 『自己レスです。 System.Data.SQLiteでも全文検索ができました。』 (2009/07/10 12:34)

8: モヤット 『全文検索の機能を追加しました。』 (2009/07/10 20:14)

9: miff 『解決されたようで良かったです.』 (2009/07/16 11:32)

10: モヤット 『今後も有益な情報を提供して頂きたいと思います。 今回は、どうもありがとうございました。 ペコり。』 (2009/07/18 25:18)

11: miff 『遅くなりましたが,書いた記事が誰かの役に立てばこれほど嬉しいことは無いです. その上面白いソフトを紹介して頂きありがとうございま...』 (2009/08/03 16:35)

  • 組み込みDB System.Data.SQLiteを試す 株ツール開発日記
    組み込みDBのSystem.Data.SQLiteを使ってみました。System.Data.SQLiteは、組み込みDBのSQLiteを.NETから使えるようにしたものらしいです。ただ、SQLiteのラッパーではなく、ADO.NET 2.0用に一からC#で...

2007/06/19(火) C#から形態素解析器のMeCabを呼び出してみた

はてブ 2007/06/19 25:06 .NETmiff
環境
OSWindows Vista
Visual Studio2005 + Vistaパッチ
MeCab0.96win
C#2.0
MeCabSharp1.0.0.0
2007/11/24追記:
MeCabSharpのバージョンが上がってMeCab0.96に対応しました.
説明の一部は,そのままでは適用できない可能性があります.
2008/01/08追記:
MeCabのライセンスについての記述が間違っていたので修正しました.
GPL→GPL/LGPL/BSDのトリプルライセンス
thx: はてなブックマークのghostbass氏
2008/11/08追記:
MeCabSharpのサイトが移転していたのでURLを変更(移転先ページ)

MeCab

MeCabとは,京都大学情報学研究科とNTTコミュニケーションNTTコミュニケーション科学基礎研究所が共同で開発したオープンソースの形態素解析器です*1
GPLで配布されているので完全にフリーで安心して使えるGPL,LGPL,BSDの中から好きなライセンスを選択できる上に,2007年現在広く使われている既存の形態素解析器であるChasenよりも圧倒的に高速なのが利用者からみた特徴です*2
(補足: MeCab本体と一緒に配布されている形態素解析に用いるIPA辞書のライセンスについて「ipadicのライセンスの件 - mir the tritonn」)

このMeCabをC#から使う方法をメモします.

(形態素解析器については,メモを参照です.)

目次

続きを読む


1: ( ・(ェ)・ ) 『工藤さんが個人的に作ったんでわ? NTTコミュも支援したのかしら』 (2007/07/19 18:22)

2: miff 『すいません.少なくともNTTコミュニケーションは嘘でした. 「日本電信電話株式会社コミュニケーション科学基礎研究所」だから「NT...』 (2007/07/20 12:14)

3: (*´(ェ)`) 『どうなんでしょう。私も知りません。 中心的なメンバー、という感じなのかな?』 (2007/07/25 18:02)