[0]mitc - 日記
<前[4] [5]一覧 [6]次>

2007/05/08(火)Volumouseを入れてみた
雑記】miff
Volumouse1.31, 1.65
2008/11/12 1.65用の日本語化ファイルをアップしました。
"Increase steps value on high volume"という表記がどういう機能を表わしているのかわからなかったので英語のままです。
ランゲージファイルが本体と分離されている形式なので、
表記より新しいバージョンでも追加された部分が英語のままになるだけで問題無く使用可能です。

Volumouse

公式サイト

パソコンの音量を簡単に切り替えるソフトとして,今まではMasterVCなどを使っていたんですが今回新しくVolumouseを使ってみました.
公式サイトのページ下部にある,
Download Volumouse for manual installation (volumouse.zip)
からzip形式のをダウンロードして展開したら即使えます.
……と思ったんですが,レジストリを使っている以上インストーラ版で入れたほうがいいかも.
一応アンインストール時に下記のレジストリを削除すればzip版でも問題無い筈.

残念ながら,設定はレジストリに記録されてます.
HKEY_CURRENT_USER\Software\NirSoft\Volumouse
設定のエクスポート/インポートは,コマンドライン操作で次のような感じ.バッチファイルを作ればお手軽です.
# エクスポート
reg save HKEY_CURRENT_USER\Software\NirSoft\Volumouse volumouse.reg
# インポート
reg restore HKEY_CURRENT_USER\Software\NirSoft\Volumouse volumouse.reg
参考:@IT:Windows TIPS -- Tips:特定のレジストリ・キー以下を素早くバックアップする

英語のソフトですが,日本語化もされてるみたいです.
Nobu Soft - volumouse v1.31 用 日本語パッチ

ただ,2007/05/08現在ダウンロードができないみたいです.

とりあえず日本語化ファイルを作ってみました.
ボタンの部分は,文字化けしてしまうので諦め.
The first X button is downとThe second X button is downも何の機能かわからなかったので諦め.

おかしな部分があったり公開するのが良くないものだったりしたらコメントお願いします.
使い方は,展開すると出てくるvolumouse_lng.iniをvolumouse.exeと同じフォルダに置くだけです.
使うのをやめる時は,削除するか名前を変えればOK.


メインの画面.Volumouseの設定画面で,初回起動時には必ず表示されます.起動時に表示するかどうかを切り替える設定項目があるので,外しておくと次からは表示されなくなります.
おすすめの設定は,タスクバー上でマウスホイールした時にボリュームを変更するようにすること.
1ホイールごとの調整単位は,コンボボックスで選択するようになっていますが手入力も可能です.調整時に表示されるインジケーターの表示形式は,More...ボタンで設定できます.


これがその表示画面.


インジケーターの見た目はこんな感じ.
ちょっと現代的な表示ではないのが気になるかも.

需要があるかわかりませんが左右のチャンネルごとの音量調整もできたりして.
それから,ミュート機能も勿論ありますよ.

参考サイト:Volumouse - k本的に無料ソフト・フリーソフト

[2]コメントを書く
■コメント(0件)
■トラックバック(0件)

<前 一覧 次>

[9]ログイン
[*]検索
adiary Version 2.21