ようこそゲストさん

mitc - 日記

2008/11/12(水) Timing and Estimation Plugin用の手抜きなストップウォッチ

はてブ 2008/11/12 22:47 .NETmiff
.NET Framework2
Timing and Estimation Plugin0.7.3
プロジェクト管理システムTracに作業の見積時間と実際にかかった時間を登録、表示できるTiming and Estimation Pluginを入れてみたところ、
時間の入力単位が「時」になっていて、たとえば「30分」と入れようとすると「0.5」と入れないとだめなど作業を細かい単位に分割するとちょっと不便だったので、
作業をしながら横に置くストップウォッチみたいなのを手抜きアルゴリズムで作ってみました。

timer.png

続きを読む


2008/10/19(日) ffmpegで動画から画像を切り出す

はてブ 2008/10/19 15:18 雑記miff
ffmpegFFmpeg SVN-r15533
ffmpegのバイナリはこちらのサイトから頂きました:
http://blog.k-tai-douga.com/article/20486571.html

続きを読む


1: そら 『長い動画の後ろの方のサムネイルを取得しようとすると時間がかかる問題に悩まされていましたが、この記事で解決することができました! ...』 (2009/09/14 25:07)

2: miff 『お役に立てて何よりです. ffmpeg,初見はややこしいですが,使い方がわかると処理も速くていいですよね.』 (2009/09/15 19:43)

3: flv 『ffmpegとMyHome Portalと組み合わせると、ブラウザで、ローカルデイスクの写真や動画のサムネイル表示や動画の再生が...』 (2011/06/06 19:50)

2008/09/11(木) ATOK2008を一つのライセンスでデスクトップPCとノートPCにインストールできるか問題

はてブ 2008/09/11 10:07 雑記miff
ATOKATOK2008
最近、ATOKを購入しようとして色々調べていた結果を少し。

2008/12/21追記:再度JUSTSYSTEMに問い合わせた結果、本エントリの内容と異なる回答を得ました

続きを読む


2008/07/22(火) PHPカンファレンス2008に行ってきた

はてブ 2008/07/22 22:40 PHPmiff

はじめに

PHPカンファレンスというのは、日本のPHPユーザが集まってできたPHPユーザ会が主催のイベントです。
最近PHPの仕事が続いていて、ここら辺で一度しっかり学び直さないといけないなとか、あんまり幸せでないプロジェクトが続いていてこのままではPHPが嫌いになりそうだとか色々思っていたところに偶然、「開催するよ」という記事を見つけたので勢いで申し込みました。
行ってみた感想を書いてみます。

続きを読む


1: flyfront 『会場で配られていた飴は、うちの会社(ディノ)のロゴ入り飴です。 会社名がどこにも出てないし、普通は何の飴なのかわかんないよね…w』 (2008/07/26 15:20)

2: miff 『そうだったのですね。 http://www.dino.co.jp/ 確かにロゴと同じ形です。 実は会場で食べなくてまだ手元にあっ...』 (2008/07/29 28:05)

2008/03/05(水) ニコニコ動画の外部プレイヤーを見てみた

はてブ 2008/03/05 25:09 調査miff
2008/3/5にニコニコ動画がRC2からSP1へバージョンアップし,ニコニコ動画にログインしていなくても動画をコメント付きで再生できるプレイヤーをニコニコ動画外(Blogとか)に貼り付けられるようになりました.
で,この機能をadiaryのユーザ定義タグに追加して手軽に使えないかなと思ってちょっと調べてみました.

続きを読む


2008/02/24(日) Remember The Milk APIの.NET用ライブラリを試作してみた

はてブ 2008/02/24 17:56 .NETmiff

はじめに

Remember The MilkRemember The Milk APIとその使い方の概要は,以前に書いたエントリ「Remember The Milk APIの使い方調査」を参照して下さい.
今回は,それを踏まえてどのようなコードを書けば実際にRemember The Milk APIを使えるのかをテストするために試作した.NET/C#製のライブラリを公開します.

続きを読む


1: mawi 『This looks interesting. I am looking for a good RTM C# API. Is...』 (2008/06/19 16:42)

2008/02/21(木) Remember The Milk APIの使い方調査

はてブ 2008/02/20 25:38 調査miff

はじめに

Remember The Milkとは

Remember The Milkとは,いわゆるTODO管理ツールです.
やるべきことを忘れないように書きとめておいて,実行状態を確認できるようにしておくような感じです.
このRemember The Milkは,TwitterやGMailと連携する機能などを用意していて最近人気があるような気もする感じです.
その辺の界隈のことはよくわからないですが,私も数ヶ月前から使っていてそれなりにいい感じです.
使っている風景を次のスクリーンショットに示します.

RtMUsing.png

Remember The Milk APIとは

Remember The Milk APIとは,いわゆる「WebAPI」と呼ばれるようなものです.
具体的には,Remember The Milkの機能を自作のアプリケーションから呼び出すための規約です.
○○という手順でデータを送ると○○という処理をしますといったようなルールの集合です.
Remember The Milk APIでは,HTTPリクエストで文字列をやり取りすることで50種類の処理が行えるようになっています.
また,ユーザ認証の手順も提供されていて,アプリケーション側でユーザのアカウント情報を触る必要が無いようになっています.

詳しくは次節以降で説明しますが,簡単に書くと次のようなURLを作ってそこにアクセスすると処理が実行されるようなイメージです.
http://api.rememberthemilk.com/services/rest/?method=rtm.test.echo&api_key=foobar

続きを読む