▼ 2007/06/03(日) unmount←なぜか実行できない
本当にどうでもいいことなんですが,これは(主に自分の)後世のために残しておかねばなりません.
英語ページに苦戦しながらVMWare6のライセンスを購入したので,
さっそくCentOS5をインストールしました.
問題無くインストールは完了し,さてVMWare Toolsをインストールしようかと思ったところ…….
1: yamabayashi 『同じく必死でunmount探してました orz ルートからの総検索かけたのに出んがやっと・・・orz bin開けてみて気づいたと...』 (2007/06/26 16:26)
2: miff 『ややこしいですよね. unmountするためのコマンドなんだからunmountという名前でもいいと思うんですが……. creat...』 (2007/06/29 17:05)
3: * 『unmountから来ました』 (2007/10/07 19:18)
4: miff 『Googleでunmountで検索するとなぜか上位でびっくりしました.』 (2007/10/16 17:12)
5: Saba 『自分もいつのまにこの命令無くなったんだ?とおもってググったらここに着ました、有難う』 (2008/09/06 14:41)
6: toy-bx 『助かりました。ありがとう』 (2008/09/07 23:14)
7: よんほん 『たすかりますた。』 (2008/09/25 16:35)
8: また一人 『また一人、unmount で来ました。m(_ _)m』 (2008/10/27 24:17)
9: poketto 『unmout引っかかりました ありがとうございます。たすかりました。』 (2008/11/12 17:25)
10: ろおt 『unmountから。』 (2008/12/01 19:14)
11: pugya-- 『unmountから。その2』 (2009/01/19 21:07)
12: kj 『ありがと〜。unmountねぇなぁ〜って苦しんでいました!!』 (2009/03/07 13:13)
13: もうunmountでいいじゃん 『unmountから。』 (2009/04/24 16:06)
14: もぐ 『助かった~』 (2009/05/15 24:51)
15: asari 『> 「unmountなんてコマンドは無い」という事実にやっと気付きました. ?? 私のシステムも unmount が消されている...』 (2009/08/18 11:12)
16: unmount 『unmountからきました。ありがとう!』 (2009/09/15 27:03)
17: klurnl 『助かりました。ありがとうございます!』 (2010/03/26 25:08)
18: kitoku 『...unmountからきました。本当に助かりました!』 (2010/10/20 20:04)
19: ikaemon 『同じく下に。助かりました!』 (2011/03/19 21:03)
▼ 2007/06/01(金) サイドバーガジェット内にウェブページを表示する方法を調べてみた
一言で言えばガジェットとして動くウェブブラウザを作れないかな?ということに.
多分COMコンポーネントか何かを使えば簡単にできるんだろうなあ…….
今の私には,そこまでの技術が無いのでHTML+JavaScriptでできそうな範囲で.
目次
▼ 2007/05/27(日) WindowsサイドバーガジェットでHello Worldに挑戦してみた
▼ 2007/05/25(金) Windows Installerのサービスを開始できなくなるトラブル
インストール/アンインストールを繰り返しているうちにWindows Installerが起動しなくなってしまいました.
1: Gaku 『msiexec、同じくApache2.2のインストール経緯で空ファイル作成されていおり、Installerが正常起動しなくなって...』 (2007/10/16 9:21)
2: miff 『私のうっかりミスが自分以外の方の役に立って良かったです. 私も色々試したけれどまるでダメで途方に暮れていたので…….』 (2007/10/16 17:11)
3: HBK 『先程まで全く同じ現象に陥ってましてどこ調べても載ってないしWindowsに電話するか最悪初期化を考えてました。 最後にこのサイト...』 (2007/10/26 11:08)
4: miff 『こういうちょっとした情報は,無いかあってもなかなか見つからないことが多いですよね. 私も色々検索したりしてもどうにも解決しなくて...』 (2007/11/04 20:46)
5: pun 『同じ症状で、もうかれこれ3か月くらい悩んでました。今空ファイル削除したところ、インストーラーが復活しました!!ありがとうございま...』 (2007/11/20 13:34)
6: miff 『助けになったようでなによりです. 私だけかと思ったら結構はまってしまう罠なんですね.』 (2007/12/10 20:15)
7: hatch 『"apache msi vista アンインストール"で検索して、このサイトにたどり着きました。 まったく同じ症状で、解決方法が...』 (2007/12/11 11:59)
8: Rosin 『Microsoftに問い合わせてもムリと言われ、途方に暮れていましたw 子の情報で助かりました、ありがとうございました。』 (2007/12/19 24:33)
9: miff 『もしかしたらこの日記の中でこの記事が一番沢山の人の役に立ったのかもしれませんね. Microsoftのサポートの人もさすがにこん...』 (2008/01/25 19:42)
10: ha 『vistaでapacheのインストール後にPCの調子が悪くなり半日悩んでおりました。 この記事のおかげで救われました。ありがとう...』 (2009/08/03 20:03)
11: qwe 『お陰さまでインストーラーサービスを開始することができました。 有益な情報、心から感謝します!』 (2010/07/15 17:39)
▼ 2007/05/25(金) サイドバーガジェットを使ってみた
サイドバーは,複数の小さなプログラムを統一的に管理するための枠組みで,
ガジェットは,基本的にHTMLとJavaScript*2で構成された小さなプログラムです.
サイドバー上に好みのガジェットを追加していくことで,
様々な機能や情報に統一的に簡単にアクセスできるようになります.
目次
-
▼
サイドバーがあればランチャーいらない?
JunkWindows VISTAが発売前に、良くも悪くも最大の目玉だったのが「AERO」ではないでしょうか。次いで、「フリップ3D」と「サイドバー」 フリップ3Dはともかく、AEROとサイドバーは実はXPでも使用できます。 XPのときに使ったことがあるの...