[0]mitc - 日記
2007/06/30(土)調査6月
6月に気になったURL.
日付もメモっておけば良かったと後悔.
下に行くほど新しいです.
■Windows Live Writer Beta
aDiaryが対応してほしいな
http://get.live.com/betas/writer_betas
■Smarty
PHP5.0/8.Smartyを理解する - Ground-SunLight
http://www.y2sunlight.com/ground/?PHP5.0%2F8.Smarty%A4%F2%CD%FD%B2%F2%A4%B9%A4%EB
■GIS
ケータイGPSだからできること--日立のスタンプラリーサービス「ittemia」 - CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20350367,00.htm
こういう風に応用が広がるといいですね.
■Vista
TeraPadをProgram Files外に置いていると起動するたびに同意を求められてうっとうしかったんですが,次のサイトで解決.
http://www.civil-design.net/free/coach/vista/uac/04.html
- 昇格のプロンプト時にセキュリティで保護されたデスクトップに切り替える
- 権限を求められる度に画面が暗くなってダイアログの表示にラグが発生する問題.無効にすると安全性は落ちるでしょうがストレスも大幅に下がります.
- 安全な場所にインストールされている UIAccess アプリケーション昇格のみ
- 要するにC:\Program Files以下以外に配置していたので出ていたと.出ないアプリケーションもあるので,TeraPadが対応するまではProgram Files以下に配置して使います.
ちなみにEmEditorは,問題無かったです.
■アノテーション潮流
Annotea とは | Web標準用語集 | ミツエーリンクス
http://www.mitsue.co.jp/case/design/w_011.html
ニコニコブックマーク
http://www.nicob.jp/
■プログラミングの基礎体力って何だろう
まつもと直伝 プログラミングのオキテ--目次:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060825/246409/
こういう知識は当然必要.
コーディングしているうちに身につく物なのか?それともプログラミングをしないと習得できないのか.
そもそもコーディング無しにどこまで身につくんだろうか.
と考えるとプログラミングの基礎トレーニングってコーディングになるのかな?
■ブラウザ戦争
SafariのWindows版が出ましたね.
http://www.apple.com/jp/safari/
Trident Gecko Apple_WebKit
いいかげんにしてほしいものです.
あ,OperaのPrestoもあったか.
まあ,大抵はTridentだけ.たまにGeckoに対応しておけばOKな場合がほとんどだと思うんですが,Tridentの中でもバージョンとかあってもううんざりな人が多いんじゃないかなあ.
■約300個のCheat Sheetが手に入るリンク集。Google、Firefoxからプログラミング言語まで盛りだくさん!
印刷して机の横に貼っておくと嬉しくなるいろいろ
http://google-mania.net/archives/330
■ネットイナゴ
池田信夫 blog はてなの逆淘汰
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/accdf9e44f13a20620e513865403fc91
ネットイナゴは本当にそこまで深刻な物なのかな?
被害って言ってもそれこそコメント欄が荒れるだけ.
嫌な気分になるとしてもそれこそ無視すればいい話.
そこまで深刻に考える意味がわからない.
そもそも,これははてブの話なので意味が通らない.
なぜなら,「いなごの巣」になっているなら「見なければいい」から.
この方は,「ありとあらゆる場所」で自分が正の方向に評価されないと気が済まないのではないだろうか?
■JavaScript
JavaScriptの巧い書き方 - Archiva
http://archiva.jp/web/javascript/writing_style.html
■ヘッドホン,イヤホン
あの定番企画をもう一度! 「ヘッドホン&イヤホン聴き比べ」:デジタルARENA
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/news/20070615/1000939/
この前買ったヘッドホンは一日で断線するという悲しいことに.
イヤホンは,某タイマーの入ってる企業のを使ってますが半年以上使っていても問題ないのでいい感じです.
一日で断線するなら一年でタイマーが切れる方がマシですね.
■自然言語処理
CodeZine:「教えて!goo」で、自然文検索が可能に(検索)
http://codezine.jp/a/article/aid/1447.aspx
はじめて触れた自然文検索は,Gotcha(http://ascii24.com/news/i/serv/article/2000/01/24/606637-000.html)でした.しかし自然文検索が使いやすかった試しが無いんですがこれは大丈夫なんでしょうかね.そもそもちょっと検索したいだけなのに自然文を作らなきゃいけないのが面倒なのです.
SourceForge.jp: Project Info - MeCab.NET
http://sourceforge.jp/projects/mecabdotnet/
MeCabSharp - Meteor Factory
http://dotpp.net/mf2/software/mecabsharp.htm
前使った時はリンクするとアプリケーションの終了時にエラーが発生していました.
理由は謎です.再コンパイルしたら解決しました.
ヤフー、文章を解析できるAPI「日本語形態素解析Webサービス」を公開 - CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20351038,00.htm
新しい形態素解析器
ただし,WebAPIなわけで速度もコントロールできなければ辞書も管理できない.
精度にもよるけど,ちょっと使いづらいかな?一回試してみるかな.
RosetteR 日本語形態素解析システム
http://www.basistech.co.jp/base-linguistics/japanese/
ヤフーが使っている形態素解析器はこれらしい
■Youtube日本語版
YouTube - Broadcast Yourself
http://jp.youtube.com/
vs ニコニコ動画 vs JASRAC
ドワンゴはJASRACに多額の上納金を支払っており,多分水面下で接触も行っているであろうと思われます.
Youtube(Google)は,どこまで何ができるでしょうか.
色々頑張って欲しいものです.
ところで,Youtubeは動画にどのような付加価値を付けてくれるんでしょうね.
■C++/Cライブラリの.NETラッパ作成方法
CodeZine:C++/CLIによるCライブラリの.NET化(C#, SQLite)
http://codezine.jp/a/article/aid/1382.aspx
■SQLite
System.Data.SQLite
http://sqlite.phxsoftware.com/
■ロゼッタの辞書をMeCabに注入
きまぐれ日記: Yahoo!の形態素解析をMeCabで無理やり再現してみる
http://chasen.org/~taku/blog/archives/2007/06/yahoomecab.html
商用の辞書を持ってこれたら便利ですよねという話.
ライセンス?んー……さあ.
■ゲーム作ろうぜゲーム!
最速インターフェース研究会 :: つまらなくて役に立つ物を作るということ
http://la.ma.la/blog/diary_200706231433.htm
そんなこと言ってる人見たことないんですが…….
というかそんなこと言われて腹立たしいのかな..
まあ,色々あったんでしょうね.
■自宅PCメディアサーバ化計画
窓の杜 - 【NEWS】自宅PCをメディアサーバー化して外出先からストリーミング再生できる「Orb」
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/06/25/orb.html
ちょっと試してみたいけど,最近Youtubeとかが元気だしどうなんだろ.
■携帯ユーザを見る
ケータイだけでインターネットを利用するユーザーの実態調査(上)--「今後PCも利用したい」が55%:リサーチ - CNET Japan
http://japan.cnet.com/research/column/webreport/story/0,3800075674,20351511,00.htm
自分も携帯だけでインターネットを利用することがあります.
それは,パソコンの電源を切って寝るまでの間や電車などで移動しているときの隙間の時間.
■画像処理の基礎
CGファイル概説 目次
http://www.snap-tck.com/room03/c02/cg/cg.html
■Google
嘘か誠か?元社員が明かすグーグルの職場環境と待遇:ニュース - CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20351827,00.htm
8割くらい信じそう。
世界にそんないいことばっかりのとこもないだろうってのもあるし。
あと、Googleを無条件に称賛する雰囲気はどこからくるんだろう。
確かに最初にGoogle検索に触れた時は感動したけど、今では他にも色々あるしね。
無料サービスだって捨てアド用のGMailととりあえず入れてみたGoogleAnalyticsしか使ってないし、あーでもAjaxの布教は良かった……のかな?
良かったような悪かったような。
まあ、早くそういう雰囲気を含めたGoogleの対抗馬が出てきてほしいな。
でもまあ、給料とかはMSが高すぎるだけだと思うよ。
■富士通フォーラム
富士通フォーラム2007 大阪開催 : 富士通
http://forum.fujitsu.com/2007/osaka/index.html
■セッション固定現象
高木浩光@自宅の日記 - EZwebサイトでSession Fixation被害発生か?, サブスクライバーIDをパスワード代わりに使うべきでない理由
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20070629.html#p01
[2]コメントを書く
■コメント(0件)
■トラックバック(0件)
[9]ログイン
[*]検索