[0]mitc - 日記
<前[4] [5]一覧 [6]次>

2011/07/24(日)Visual Studio 2010でWindows Phone 7開発 - 環境構築からHello Worldまで
WP7】miff
試した環境
OSWindos 7 Professional SP1(64bit)
Visual Studio2010 Professional SP1
Windows Phone 7 SDK7.1 Beta2
言語Visual C#(WP7開発はVBでもできます)

はじめに

最近、秋に国内でも発売されるというWindows Phone 7が気になっているので開発環境の構築を試してみました。
対象にしたのがWindows Phone SDK 7.1 Beta 2で、名前の通りβ版なので正式リリース時には不要になりそうな手順も含まれています。

SDKのインストール

何はともあれSDKをインストールします。
公式のダウンロードページから"Windows Phone Developer Tools (WPDT) 7.1 Beta"をダウンロードします。
その後、ダウンロードしたファイルを実行してインストーラに従いインストールします。
この時、Visual Studio 2010がインストールされていてSP1を適用していない場合はSP1を適用しておきます。

現行バージョン(Windows Phone Developer Tools 7.0)ではアップデートパッチなど色々同時にインストールしないといけないようですが、7.1 Betaは一つインストールするだけで良さそうな感じです。

インストールするとスタートメニューに次の項目が追加されます
実際に何がインストールされているかはこのページに書いてありました。

Visual Studio 2010 Professionalで使う

【この手順はVisual Studio 2010 Express for Windows Phoneを使う場合には不要です】

SDKに含まれているVisual Studio Expressで開発してもいいですが、既にVisual Studio 2010 Professionalを持っている場合はそちらでも開発できます。
開発するためには、テンプレートをExpressの方から持ってくる必要があります。

こちらのページこちらのページを参考にして、
C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio 10.0\Common7\IDE\ItemTemplates\CSharp\Silverlight for Windows Phone\1033
C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio 10.0\Common7\IDE\ProjectTemplates\CSharp\Silverlight for Windows Phone\1033
をそれぞれ
C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio 10.0\Common7\IDE\ItemTemplates\CSharp\Silverlight for Windows Phone\1041
C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio 10.0\Common7\IDE\ProjectTemplates\CSharp\Silverlight for Windows Phone\1041
にコピーします。

その後、スタートメニューの"Microsoft Visual Studio 2010"->"Visual Studio Tools"から"Visual Studio コマンドプロンプト"を「管理者権限」で開き、次のコマンドを入力します。
devenv.exe /installvstemplates
以上の手順により、新規プロジェクトの作成時にSilverlight for Windows Phoneが追加されます。

Hello Worldを動かす

プロジェクトの作成

【Visual Studio 2010 Express for Windows Phone準拠で書きますがProfessionalでも同じ手順です】

新しいプロジェクト(File->New Project)で「Visual C#->Silverlight for Windows Phone 7->Windows Phone Application」を選択し、Name欄に適当な名前(HelloWindowsPhoneとか)を付けてOKボタンを選択します。



開発のターゲットにするWindows Phone 7のバージョンを聞かれるので7.1を選択します。



画面イメージとコードエディタ、ファイル一覧が並んだいい感じの開発画面が出てきます。


テンプレートのアプリを動かしてみる

メニューの「Debug->Start Debugging」もしくはツールバーの三角形のボタンもしくはショートカットキーF5で実行します。



何やら右側の方に謎の文字列表示されていますが……一応動きました。
終了する時には「Debug->Stop Debugging」もしくはツールバーの四角形のボタンもしくはショートカットキーShift+F5を使います。

ちなみにこのエミュレータはなかなか軽快に動いて、アプリはIEしか入っていないもののWindows Phone 7のUIを体験できてなかなか面白いです。
下の方に配置されている矢印ボタン、Windowsボタン、検索ボタンはAndroidと似ていますね。
動作もちょっと触った感じでは同じようなイメージです。

ホームから右の画面に行くとアプリ一覧と設定へのショートカットがあります。



そこから設定画面に行き、region+languageの項目から日本語を選択するとメニューや入力方式が日本語になります。
keyboardから入力方式だけを日本語版にもできますね。
ただし、この設定はエミュレータを終了すると保持されず、Debuggingで起動したエミュレータにも反映されません。
Debugging時に日本語のキーボードを使いたいと思うと毎回設定を変えないといけない……?
そんな面倒なことは無いと思いたいので方法を見つけたいです。

表示文字列を変えてみる

"page name"と書いてあるところを"Hello Windows Phone"に変えてみる。
Propertiesパネルを使ってもいいのですが、面倒なのでXAMLコードを直接変えてしまいます。

MainPage.xml
<!--TitlePanel contains the name of the application and page title-->
<StackPanel x:Name="TitlePanel" Grid.Row="0" Margin="12,17,0,28">
    <TextBlock x:Name="ApplicationTitle" Text="MY APPLICATION" Style="{StaticResource PhoneTextNormalStyle}"/>
    <TextBlock x:Name="PageTitle" Text="page name" Margin="9,-7,0,0" Style="{StaticResource PhoneTextTitle1Style}"/>
</StackPanel>
Name="PageTitle"なTextBlock要素のText属性を"page name"から"Hello Windows Phone"に書き換える。



はみ出てしまいましたが一応変わっているみたい。

ボタンを押すとダイアログが出るようにしてみる

今までVisual C#で開発していた人なら直感的にわかる筈。



ToolboxからButtonを画面にドラッグアンドドロップして、画面上に配置されたボタンをダブルクリックするとクリックイベントに対応するコードが生成されるので、



こんな感じでbutton1_Clickメソッドの中にコードを付け加えてあげるだけ。
private void button1_Click(object sender, RoutedEventArgs e)
{
    MessageBox.Show("Hello Windows Phone 7 Message Box");
}
実行してボタンをタップすると、



見事にダイアログボックスが表示されました。

おわりに

Windpws Phone 7のSDKをインストールしてHello Worldアプリを作ってみました。
ここまでやってみた感じではAndroid開発よりもすっごい簡単です。
海外では発売されていて色々なアプリがリリースされており、色々なアプリを作るのに十分な機能とノウハウは揃っている筈です。
実際に色々アプリを作れたら楽しそうですね。
Windows Phone 7の実機を買いたいかもしれない。

参考資料

参考サイト
日本マイクロソフト主催のWindows Phone 7セミナーのustreamアーカイブ
Tech Fielders セミナー
公式リファレンス

[2]コメントを書く
■コメント(0件)
■トラックバック(0件)

<前 一覧 次>

[9]ログイン
[*]検索
adiary Version 2.21